この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
*営業日・営業時間(臨時休業など)が変わることがあるのでお店の公式ホームページで確認してからお出掛けください。
長野の善光寺周辺には、美味しいグルメがたくさん揃っていますよね。参拝だけでなく、味覚でも楽しむことができるのがこの善光寺エリアの魅力ではないでしょうか。
善光寺の参道を歩くと、長野の特産や名物の味がたくさんあって迷うと思います。この記事では、特におすすめの「善光寺 グルメ」を厳選してご紹介します。
まずは、長野といえば蕎麦「十割蕎麦 大善」です。信州名物の蕎麦を堪能できるお店がたくさんありますが、その中でも特に有名なのがこちらのお店です。
さらには、七味唐辛子の老舗「八幡屋磯五郎」も見逃せません。長野の善光寺のお土産といえばこれ、というくらい定番商品だと思います。
善光寺といえば参道グルメも楽しめます。信州りんごを使用したお菓子の専門店や、地元ならではの和菓子屋さんなど、どのお店に入っても楽しめると思います。今回はそんな魅力的な善光寺周辺グルメをご紹介します。
長野名物、十割蕎麦を楽しめる「大善」さんは善光寺から徒歩5分ほどの場所にあります。
大善さんは全て蕎麦粉のみで手打ちした十割そばで、休日になると行列ができる人気店です。今回は並ばずにお店に入ることができました。
大善さんのオーダー方法は、タッチパネルでのセルフオーダーとなっています。分かりにくい場合は聞いてくださいと書いてあります。
このお店のランキング1位は並盛り、2位は大善定食のようです。
こちらが人気1位の並盛りです。喉越しの良いお蕎麦で美味しかったです。

やはり善光寺の近くにあるのでお客さんが外国の方が非常に多いなという印象でした。観光地なのでお会計もキャッシュレス決済が充実していて便利です。
店舗情報
住所 長野県長野市大門町46-1
営業時間 11時~15時(おそばが終わり次第閉店)
定休日 水曜日(GW、年末年始を除く)
駐車場 専用駐車場有り(5台) 道路を挟んで向かい側にあります
長野の善光寺といえばこの七味唐辛子が有名で観光スポットの一つとしても知られています。
創業は江戸時代中期という老舗で、もとは善光寺境内の高札場前で販売していたといわれ、現在では全国からお客さんが訪れる超人気店となっており、日本の三大七味唐辛子のうちの1つとされています。(東京 浅草のやげん堀 京都 清水の七味家本舗 長野 善光寺の八幡屋磯五郎)
蕎麦にもぴったりの七味唐辛子は、長野県ならではのお土産として非常~に人気です。七味の風味を楽しみながら、普段の料理にプラスして長野の味を家で感じてみるのもいいかもしれません。
また、赤・青・黄色という七味唐辛子缶の奇抜なデザインが、7年に1度ある御開帳時には少々違うものになっていたりするので、気になる方は御開帳のときにお店をチェックしてみてください。
お店の車を発見しました。中に七味唐辛子が入っているのでしょうか。

店舗情報
住所 長野県長野市大門町83
営業時間 9時~18時30分
定休日 なし
善光寺の参道には、多くの魅力的なグルメスポットが立ち並んでいます。散策しながら食べ歩きを楽しむことができるという点も参道の魅力ですよね。ここでは、食べ歩きや人気メニュー、人気のお店などをご紹介します。
長野県といったらりんごが美味しくて有名ですよね。その信州産のりんごを100%使用したというカスタードアップルパイのお店です。ものすごく楽しみにしていましたが、お昼過ぎには完売となっていました。アップルパイを購入したい場合は参拝の前にお店に行った方がいいかもしれません。

店舗情報
住所 長野県長野市元善町484
営業時間 9時~18時
定休日 なし
信州の伊那栗を使った栗ソフト(カップ)です。歩くのに疲れたときに甘いものっていいですよね。

店舗情報
住所 長野県長野市長野元善町483
営業時間 9時~17時 (カフェ オーダーストップ 16時)
定休日 なし
こちら信州長野を代表する銘菓「まほろばの月」といった看板商品があるお店「太平堂」さんです。
そのお店で購入したのがこちらの甘酒食パンで、袋を開封したと同時に良い香りがふわ~とします。パンはモチモチとした食感で美味しかったです。

店舗情報
住所 長野県長野市大門町65
営業時間 9時~18時
定休日 12月31日
善光寺エリアのグルメスポットは行くたびに美味しいお店が増え続けるスポットなので、ぜひ訪れて自分の好きなお土産やグルメを発見してみてはいかがでしょうか。