長野県信濃町にある「水穂珈琲店」をご存じでしょうか。静かな山間の町に佇む一軒のカフェで、リノベーションされた民家で本格自家焙煎珈琲が楽しめます。
今回の記事では、そんな水穂珈琲店の魅力を深堀していきます。
長野県信濃町に位置するこちらのカフェは、まさに「大人のためのカフェ」といった存在です。
周囲は自然に囲まれていますが、道路沿いにあるので車で通りすぎると「あ、なんかお店があるな」と気付きます。そして何回か通るとなんとなく気になっていたので入ってみることにしました。
お店に足を踏み入れると、奥から店主さんが出迎えてくれました。まるで本の中に出てくる主人公のような落ち着いた雰囲気の話し方をする店主さんですが、珈琲とお店に対して”こだわりがある方”というのが伝わってきます。
玄関があるので靴をぬいでスリッパに履き替えます。
このときはまだ、普通のコーヒー店にお邪魔したと思っていたのですが、このあと衝撃を受けることになるとは思いもしませんでした。
そして席に着いてからメニュー表で注文するものを選び、カウンターで注文と支払いを済ませるというシステムです。
注文したあとは席で珈琲が運ばれてくるのを楽しみに待ちます。
待っている間にお店の中を見渡してみると、床の木材がステキ、テーブルもステキ、欄間があるのねステキ、障子の紙をとって外の景色が見えるようになっていて障子戸の木枠ってこんな使い方をするのね、へぇ~落とし掛けもいい味だなぁ・・などなど見どころがたくさんで「民家カフェ」としての雰囲気が「ステキ」でした。
訪れるとすぐに感じるのは、温かみのある木のぬくもりと、懐かしい昭和の面影を残したインテリアです。
もともとは民家だった場所を丁寧にリノベーションし、現代のカフェとして生まれ変わらせた店内は、落ち着きと心地よさを感じさせてくれます。
こちらのお店の最大の魅力は何といってもその珈琲です。豆選びから焙煎、抽出まで店主さんのこだわりが随所に感じられます。
オーダーが入ると豆を挽いてハンドドリップで丁寧に珈琲を淹れてくださいます。本当に一滴 一滴を抽出しているという職人さんでした。
この方の淹れてくださる珈琲一杯は他店では決して味わえないもの、なんというか「あなたのためだけにつくる珈琲」という情熱が伝わってくるからだと思います。
そして、珈琲と一緒に注文したのが「チーズケーキ」ですが、これも珈琲に合うように甘過ぎない美味しいケーキでした。
その他にも珈琲を楽しむための「空間づくり」、たとえば器、店内に流れる音楽、客が珈琲を楽しむ時間を邪魔しないようにとの配慮、無駄に飾り立てた装飾が一切ないため落ち着いて過ごすことができます。ここまでくると芸術の域です。
こういったお店を「おすすめの珈琲店」といってご紹介していきたいと思っているのですが、本当に素敵なお店なので本当はあまり紹介したくないという気持ちもあります( *´艸`) ゴメンヨ
分かるよ~
でもね、もう超人気店なのよ
そりゃあ そうだね
今回は浅煎りシングルオリジン コロンビア ウイラ ピンクブルボンをオーダーしました。
衝撃。もう一度いいます。衝撃でした。
こういった珈琲に出会う瞬間ってなかなかないんですよね。
美味しい珈琲店は訪れることはありますが、場所や空間、店主さんの情熱、そのときの気分や体調または天気などで味は左右されてしまうものだと思うのです。
それらすべてが揃った状態のときに、山間の中でみつけたお店で最高の一杯に出会ったのです。
水穂珈琲店
住所 長野県信濃町大井1231-1
営業時間 10時~17時
定休日 月曜日・金曜日(祝日の場合翌日)
駐車場 4台ほどのスペース有り (ほとんど満車)
水穂珈琲店の魅力は珈琲が素晴らしいだけではなく、店内の落ち着いた雰囲気にもあります。
信濃町という自然に囲まれた環境で飲むコーヒーはどこか特別な味わいを感じさせてくれます。
このカフェの外観は、まるで大人の隠れ家のようで通り過ぎてしまいそうな場所に佇んでいますが、温かみのある建物が印象に残り、訪れる人を引き付けるのかもしれません。
店内に一歩足を踏み入れると、落ち着いた木のインテリアと、アナログレコードからのジャズの心地よい音楽、外の景色を楽しむための大きな窓もあり、自然光が優しく差し込む中で珈琲を楽しむことができます。
心地よい空間で過ごす時間は他では味わえない特別なものになるはずです。長野県信濃町を訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
「あぁここにあるカフェ・・教えたくないなぁ」とつぶやくかもしれません。
]]>おしゃれなカフェでゆったりと過ごしたいならぜひ「絲と糸」へ足を運んでみてはいかがでしょうか。こちらのお店は、新潟県産・糸魚川産の食材をつかったメニューが特徴のカフェで、おひとり様で訪れてもくつろぐことができます。
お店は北陸新幹線 糸魚川駅から約350m(徒歩5分)ほど海方向に歩いてくるとキターレにあります(近々 糸魚川駅から徒歩2分、旧イワサキカメラに移転予定)。
店内には旅行客やビジネスの合間、地元の方などいろいろなタイプのお客さんがいるという印象でした。
糸魚川市にはたくさんのカフェがありますが、その中でもこのお店は特におしゃれなカフェとして人気があります。
店内は広々とした空間で、ゆったりとした時間が流れています。テーブル席だけではなく、カウンター席もあるので、一人でのんびり過ごすのにもピッタリなお店だと思います。
実際カウンター席で一人でパソコン作業をしている方や、コーヒーを飲んでほっこりとしているサラリーマン風の方もいらっしゃったので、パソコン作業をカフェでしたい方、コーヒーを飲んでリフレッシュしたい方、プリンが無性に食べたくなった方などにおススメのカフェだと思います。
現在はキターレ内で複数のお店が入っている店舗で営業されているので、オーダー方法が他のお店とは少し違います(繰り返しますが近々移転予定です)
まずどこのお店の利用かによってカウンターが違います。絲と糸さんのカウンターの前に行き→注文を決め→オーダーします→支払いが先になります→席に座り大人しく待ちましょう→お店の方が注文したものを運んできてくださいます→美味しく食べる(*’▽’) →食べ終わったら食器類はそのままでいいそうなので帰りましょう。
注文のポイントとして、午後にお店に行くとメニュー表には「Sold out」の文字がたくさんあるので、早めの注文がオススメです。特に週末は混雑するので、狙い目は午前中がbestです。
カフェといえば、やはりコーヒーが気になりますよね。オーナーが厳選した豆を使用しているそうで、今回使用されたコーヒー豆は糸魚川の製茶問屋「正香園」の豆をハンドドリップで淹れてくれました。
そのコーヒーと一緒に楽しむなら「絲と糸」の自家製スイーツがオススメです。特にプリンとの相性は抜群なので、コーヒーと甘さが控えめのプリンのハーモニーをぜひ堪能してみてください。
ドリップコーヒーは豆を選べたり、ドリンクはカスタマイズも可能で、ミルクの種類をオーツミルクに変更したり、カフェインレスに変更(オプション)できるので、お店の方に相談して自分好みの一杯を楽しんでみてはいかがでしょうか。
「絲と糸」に来たら、絶対に食べてほしいのが「プリン」です。見た目も可愛いいので思わず写真を撮りたくなるハズです。
SNSでも話題になっている1番人気のプリンアフォガードですが、美味しいとの口コミが多かったです。
SNSで人気の理由は、プリンの上に大きなジェラートが乗っていてまさに『インスタ映え』していました。ジェラート+プリンは季節限定商品が出るので、どの季節に行っても違う味が楽しめます。
今回は3月季節限定プリン「桜抹茶プリン」(750円)をいただいてきました♪
なんとこのプリンは、新潟県糸魚川市の養鶏場foraggの卵を使用していて、プリンの上にのっている抹茶ジェラートは正香園の雪室抹茶を使用しているそうです。
そしてその抹茶ジェラートの上には桜の花びらがのっていて、なおかつ桜ミルクソースをかけて食べると、口の中で春を感じられます。
ふわっと香る桜の風味と抹茶ジェラートの香が合わさって、口に運ぶと滑らかにとろけ、上品な甘さが広がります
期間限定のメニューなので、気になった方は早めにお店に行ってみてください。先ほども言いましたが、このカフェは人気店なので、午後から入店すると売切れの商品が多数あります。
また季節限定商品が出るとInstagramでアップされるので、フォローして最新情報を入手してみてはいかがでしょうか。
最後にこちらのカフェの店舗情報をまとめました。
店舗名 絲と糸
住所 新潟県糸魚川市大町2-2-19 キターレ内(*近々 旧イワサキカメラに移転予定)
営業時間
10時~17時
10時~21時(土曜日)L.o.20時30分
定休日 木曜日・金曜日
駐車場 「まちなか駐車場」新潟県糸魚川市本町8
アクセス 北陸新幹線 糸魚川駅から徒歩5分
糸魚川のおしゃれなカフェといえばこちらの「絲と糸」です。ハンドドリップコーヒーやおしゃれスイーツも楽しめる素敵な空間です。
食材は新潟県産・糸魚川産などの「新潟県のもの」にこだわりのあるメニューなので、地元の味が楽しめると思います。フードメニューのカレーは、地元の旬の野菜・米をつかっており、小麦粉やバターを使用していない身体に優しいものを提供しているお店です。
特にスイーツが人気のカフェで、その季節にしか食べられない地元の食材が楽しめるのが最大の特徴です。
このお店の「プリン」はプリンの上に大きなジェラートがのっていて、SNS映えする見た目と美味しさで大人気です。訪れる際は、売切れる前の午前中に行って、味わってみてはいかがでしょうか。
最新情報はお店の公式インスタグラムで発信されているので、気になる方はフォローしておくのがオススメです。
]]>本店は軽井沢にあり、スペシャルティコーヒーの専門店として有名なお店です。今回ご紹介するのは、長野県の美しい自然に囲まれた小諸にある「丸山珈琲 小諸店」さんです。
全国的にも有名な丸山珈琲の店舗のひとつで、地元の方はもちろん、観光客にも大変人気のあるお店です。
また、国道18号線沿いにあるので、車の運転に疲れたときや旅行帰りなどにふらっと寄る方も多いのではないでしょうか。
店内は落ち着いた雰囲気、天井は高く開放的で、大きなテーブルが中央に配置され木の温もりを感じるインテリアでした。
そのテーブルの上にパソコンを置いて仕事をしている方や音楽を聴いている方、本を読んでいる方などがいて居心地の良いカフェという印象です。
そして、なんといっても大きな窓ガラスからは浅間山が一望できるという贅沢空間です。
また、小諸店は焙煎工場を併設しており、コーヒー豆の香ばしい香りが店内に広がっています。レジカウンターの横から焙煎の様子も見ることができるので、全国からコーヒー好きが訪れる特別なお店となっています。
さらにこちらの店舗「小諸店オリジナルブレンド」もあるので、同じ丸山珈琲でも新しい味に出会えるのでぜひチェックしてみてください。
コーヒーの種類も迷うほどありますが、フードメニューもいろいろあって、パン、ケーキ、ワッフルの他エスプレッソサンデー、コーヒーソフトクリームなど豊富なフードメニューも楽しめます。
こちらの小諸店で提供されている「ソフトクリーム」は、バリスタが店頭で本格的なエスプレッソを抽出するモカソフトクリームで、使用している豆は、エスプレッソブレンド中深煎りとのことで、丸山珈琲の他店で使用しているエスプレッソ豆とは違うものだそうです。
ぜひ訪れた際には食べ比べをしてみてはいかがでしょうか。
今回注文したのはバスクチーズケーキとコーヒーです。今まで食べたバスクチーズケーキの中でも一番柔らかく「とろけるケーキ」でした。
珈琲は「フレンチプレス」でした。ペーパーフィルターを使わないで、コーヒー豆本来の味やオイル成分をダイレクトに楽しめる抽出方法で、コーヒーの風味が一層際立ちます。
このケーキと美味しいコーヒーが合って、旅がより楽しめました。
ブランジェ浅野屋さんのパンをつかった厚切りトーストにジャムとバターとコクのあるコーヒーの組み合わせは定番で、大きな窓から見える風景とともに朝から贅沢な気分を味わえます。
その他ホットサンド、ワッフルとコーヒーをセットにというモーニングが楽しめます。連休中に軽井沢周辺に訪れるという予定のある方は旧軽井沢、軽井沢星野エリアより比較的人が少なく、静かに過ごせるのもポイントです。
丸山珈琲の最大の特徴は、代表の方が海外で直接買い付けた高品質な豆、いわゆるスペシャルティコーヒーを独自で焙煎しているところです。
このスペシャルティコーヒーとは世界でもわずか5%といわれ、高品質なコーヒー豆を使った特別なコーヒーのことです。
スペシャルティコーヒーとは 生産者、農園から輸送、消費されるまでを徹底管理された高品質なコーヒー豆のことで世界でたった5%といわれるほどの流通量といわれています
そんなコーヒー豆を扱うお店のお土産をいただいたら嬉しくなりますよね。
こちらの店では、ショップも併設されており、お店で楽しんだ味を自宅でも味わいたい!という方には嬉しいお土産コーナーがあります。
丸山珈琲オリジナルのコーヒー豆やドリップバッグなどコーヒー豆の種類が多数揃っているので訪れた際にはぜひチェックしてみてください。
小諸店の魅力のひとつは、「試飲」サービスがあることです。特に初めて訪れる人にとっては、どの豆を選べばいいのか迷うことも多いですが、スタッフの方が丁寧に説明しながら試飲させてくれます。
コクが深いもの、酸味が強いもの、柑橘系の香りがするものなど、実際に味わいながら選ぶと家に帰ったときの楽しみも倍楽しくなると思います。
この試飲サービスはフレンチプレスでの提供になります。ぜひお気に入りの一杯を探してみてはいかがでしょうか。
丸山珈琲 小諸店
住所 長野県小諸市平原1152-1
電話番号 0267-31-0075
営業時間
9時~20時
9時~19時(カフェ営業時間 L.o.18時)
定休日 不定休
駐車場 あり
アクセス
しなの鉄道 平原駅から徒歩約15分
北陸新幹線 佐久平駅から車で15分
このエリアに足を運んだことのある方なら、このお店の独特の魅力に触れたことがあるのではないでしょうか。丸山珈琲は独自の焙煎技術と厳選されたコーヒー豆で多くのファンを抱えており各地に店舗があります。
その中でも小諸店さんはカフェ好きには人気のお店で全国からファンが集います。コーヒーの美味しさだけではなく、居心地の良さや窓から眺める絶景などで、一度訪れると「また来たいな」と思える場所だからではないでしょうか。
まだ訪れてない方は、ぜひコーヒーとその居心地の良さを味わってみてはいかがでしょうか。リピートすること間違いなしです。
]]>新潟県糸魚川市にある「フェルエッグ」は、こだわりのたまごを使ったスイーツが美味しくて大人気のカフェです。そこでは、イートインでしか食べられない限定のプリンや、ショーケースの中の絶品スイーツ、コーヒーなどが味わえます。
今回の記事はカフェの利用方法やメニュー表、コーヒーのセルフサービスなど、訪れる前に知っておきたい情報をたっぷりお届けします。
カフェでの注文方法は、初めてでもお店の方が丁寧に説明してくださるので安心して入ることができます。
イートイン利用の流れ
1、まずは入店
可愛い青い色の扉を開けてレジカウンターまで進みます。
2、席を確保しましょう
お店の奥には2つの部屋があって、いくつかのテーブル席があります。それぞれ外からの自然光が差し込んできて落ち着いた雰囲気の部屋でした。
3、レジカウンターでメニューを熟読
メニュー表で、どんなスイーツやドリンクがあるのかを確認します。ちなみに、ショーケースの中の商品も選んでカフェで味わうことができるのでメニュー表とショーケースをじっくり見てくださいね。
ショーケースの中にあるケーキを選ぶと待たずに食べることができます
4、カウンターで注文&会計
レジで食べたいスイーツやドリンクを伝え、お会計を済ませましょう。
「イートインでしか食べられないプリン」って名前がもう「絶対にこれ!」ってなりますよね~。もちろんオーダーしました♪ ドリンクはコーヒーをオーダー。
5、注文が完了したらカフェへ
注文が終わったら、選んだ席で待ちながらおしゃべりを楽しみましょう。
お会計が済むと、ドリンクのカップを渡されるのでコーヒーや紅茶を淹れに行ったりします。
6、席にスイーツが届く
テーブル席でぼわ~っとして待っているとお店の方が運んできてくれるシステムです。素敵なカフェタイムを満喫しましょ~。
7、食器類を黒の食器棚に返却
食べ終わったら食器類をカフェの出入り口にあった黒い食器棚に返却してから帰ります。
こちらがイートインでしか食べられない「もっちりかたいプリン」(メニュー名)。 濃厚で固めの美味しいプリンです。
こちらがブダペストロールケーキです。なんとこのケーキは、グルテンフリーで、ショーケースの中から選んだものです。
ブダペストはハンガリーの首都ですが、このケーキが生まれたのはスウェーデンのようで、なんでも考案された方がブダペストに思いを寄せて命名したそうです。
どんな想いだったんだろうね・・
メレンゲとヘーゼルナッツパウダーで焼き上げた生地に無糖の生クリームとフルーツ(クランベリー)を巻き込んだもので、美味しくてすぐに食べ終えてしまいました。こちらもおススメの一品です。
「フェルエッグ」のカフェメニューです。
*この日は午後から伺ったので売り切れのメニューがありました
・イートインでしか食べれない「もっちりかたいプリン」(イートインのみの商品)
こだわりのたまごを使った濃厚プリンでたまごの風味がしっかりと感じられるプリンです。
・雲の上かと思った シフォンセット(ホットドリンク付き イートインのみの商品)
ソースは、ラズベリー、キャラメル、チョコレートの中から選ぶことができるようです。
・たまごや仕立てのプリンアラモード(果物やシフォンケーキは日替わり イートインのみ)
・たまご屋が食べてもらいたいと思った一息BOX(人気商品で予約がおすすめ イートイン・テイクアウト)
こだわりの卵を使用したたまご屋さんのサンドイッチ3種と、定番人気のシフォンケーキ、プリン、クッキーが入った夢のような箱(完売でした)
・シナモンとラムシロップが効いたエッグノッグ(イートインのみ)
牛乳に朝採りピュアエッグとオリゴ糖を加えたホットドリンク(トッピングのシナモンパウダーは、有無を選べます また、ラムシロップはノンアルコールです)
・きっと明日も飲みたくなる ミルクセーキ(イートインのみ)
・よもぎハーブティー
糸魚川早川産のヨモギを使用したよもぎハーブティー(カモミールブレンド)。よくリピ買いしていますが、ほっと一息つきたいときには最適です。
・ホットコーヒー・紅茶(イートインのみ)
セルフサービスでおかわり自由です
「フェルエッグ」の嬉しいポイントのひとつが、コーヒーのおかわり自由サービスです。セルフサービスなので自分のタイミングでコーヒーが楽しめます。
1杯目を注文すると、2杯目以降のコーヒーが無料なので、ゆっくり過ごしたい人にピッタリだと思います♪(紅茶もOK)
・店名 フェルエッグ糸魚川店(本店)
・住所 新潟県糸魚川市平牛2116
・電話番号 025-550-6680
・営業時間
・10時~18時
・カフェコーナー11時~17時(L.o.16時)
・定休日 水曜日・木曜日
・駐車場 有り(お店の前と お店の斜め向かいに駐車場があります)
「フェルエッグ」は美味しいスイーツとコーヒーをゆっくり楽しめる、糸魚川の素敵なカフェでした。ぜひ一度足を運んで、こだわり卵のスイーツを味わってみてくださいね。
]]>上越市に観光やビジネスに訪れる際に参考にしていただきたく書いた記事です。最近は「女子のおひとり様旅」が流行っているので、女性に嬉しいポイント&設備などを簡単に紹介していきます。
旅のモデルコースプラン
上越市の人気観光地10選!おすすめポイントを分かりやすく紹介
1日目
上越妙高駅着 → 高田城址公園(花見 or 蓮 or 山鳥毛) → ランチ → 師団長官舎 → 夕食 → ホテル
2日目
朝ごはん → 春日山 → 林泉寺 → ランチ → 水族博物館うみがたり → 夕食 → 帰宅
*上越市の観桜会は3月末~4月中旬に開催されますが、夜に訪れる場合まだ寒いので防寒対策は必須です。去年夜桜を見に出掛けましたが薄着で出掛けてしまい首元がスースーしてめちゃくちゃ寒かったです。
逆に山鳥毛などで上越に訪れる方は、夏は非常に暑いので熱中症にならないための対策が必要です。
えちごトキめき鉄道 高田城下エリア
アートホテル
住所 新潟県上越市本町5丁目1-11
チェックIN / OUT 14時 - 11時 (最終チェックイン 1時)
えちごトキめき鉄道 高田駅から徒歩3分という好立地なのでビジネスはもちろん、高田城や春日山城などの観光スポットへもアクセスがラクです(^^♪
高田城三重櫓
高田駅から高田城址公園まで徒歩約1.3km(約20分)の距離です。この距離なら歩いてもたどり着けますが、バスもあるので安心です。
駅からまっすぐに歩いて、高田城址公園に向かうのもアリですが、せっかくなら本町商店街(旧北国街道)を歩いてみてはいかがでしょうか。老舗のお店があったり、カフェもあるのでおすすめの道です。
たとえば、1592年 上杉謙信の居城である春日山の麓で創業した「大杉屋惣兵衛」の店や、ちょっと離れていますが本町3丁目には、十返舎一九が訪れた「高橋孫左衛門」などの老舗が軒をつらねています。また本町3丁目あたりはレトロな雰囲気が残ってるので散策にはオススメです。
商店街は旧北国街道にあるので、城下町を散策したりするのには最適の場所です。春のお花見、夏には東洋一の蓮、「山鳥毛」などを見るにはぜひおすすめしたいエリアです。
注目ポイント
・宿泊客に人気なのが、地元食材を使用した朝食ビュッフェ(事前予約で200円お得)
・新潟県産米(新潟の最高級米 魚沼産コシヒカリ)が堪能できる
・レディースシングルルームがあり、ReFaのシャワーヘッド・ドライヤー・加湿機能付空気清浄機完備
・シモンズ製ベッド・VOD完備(有料)
・ホテルを出て信号を渡ると目の前にローソンがあり便利(徒歩1分)
北陸新幹線 上越妙高駅エリア
スーパーホテル上越妙高駅西口
住所 新潟県上越市大和5丁目4
チェックIN / OUT 15時 - 10時
こちらのホテルは天然温泉『関山の湯』があり旅の疲れを癒すことができます。そして朝食ビュッフェは無料というコスパ最高のホテルです。
なんといっても上越妙高駅の近くには比較的新しいホテルが点在しています。新しいホテルに泊まりたいという場合はこちらのエリアをオススメします。
また、妙高山もキレイに眺めることができると思うので自然を感じたい!という方にはぜひオススメしたいエリアです。
注目ポイント
・朝食は焼きたてのパンや有機JAS認定の野菜サラダなど和洋ビュッフェ形式(無料)
・天然温泉があり旅の疲れを癒せる(*’▽’)
・ウェルカムドリンクがある
・レディースルームがあり、ドライヤーはナノケア
・北陸新幹線 上越妙高駅西口から徒歩2分
・隣がコメダ珈琲なのでお茶を飲みにいける
アパホテル上越妙高駅前
住所 新潟県上越市大和2丁目3-1
チェックIN / OUT 15時 - 10時
北陸新幹線 上越妙高駅東口から徒歩1分、コンビニ(ローソン)までも徒歩1分という好立地なホテルです。また大浴場、露天風呂もあります。
また、400mほど歩くと「クスリのアオキ」もあるので、緊急で必要になった場合には助かります。
注目ポイント
・上越妙高駅東口から徒歩1分で駅チカ
・大浴場・露天風呂もあって広々お風呂(^o^)
・大きなテレビ&VOD完備!(完全無料)
・高品質なアパオリジナルベッド『Cloud fit』で快眠!
東横INN 上越妙高駅西口
住所 新潟県上越市大和5丁目2-3
チェックIN / OUT
15時(会員)- 10時
16時(一般)- 10時
ビジネスホテルの定番!東横INN は、北陸新幹線西口から徒歩1分で周辺の施設には天然の温泉『釜ぶたの湯』、『コメダ珈琲』などがあるのでいろいろ便利です。
注目ポイント
・プレミアムプラスルームには、Refaシャワーヘッド、ヘアドライヤー、カールアイロン、エアウィーヴのベッドマット、SHARPの空気清浄機のアイテム
・朝食が無料 上越産コシヒカリ&新潟のブランド米 新之介が食べられる
・コメダ珈琲、『フルサット』が近くにあるのでお茶を飲みたい場合困らない(カフェは早く閉店になるので注意)
①アートホテル - こんな方におすすめ!
・上越市の城下町を思いっきり楽しみたい! → 北国街道沿いにあるので、いろいろ散策できる
・高田城&春日山城などの観光コースを巡りたい! → 高田城址公園まで徒歩圏内
・美味しい朝食をゆっくり味わいたい!→ 新潟の美味しい食材が並ぶ朝食ビュッフェは人気
・近くにコンビニがほしい → ホテルの目の前にローソン
車ではなく、電車移動の場合は高田駅に近いアートホテルが便利かもしれません。また、高田駅の近くにあるので周辺に飲食店が比較的多いのも魅力的です。
②スーパーホテル上越妙高駅西口 - こんな方におすすめ!
・心身ともに疲れ、天然温泉に入ってゆっくりと旅の疲れを癒したい!
・野菜を使った健康朝食で栄養をとりたい! → 有機JAS認定の野菜サラダ、日替わりご当地メニューがあり焼きたてサクサクのパンが人気 しかも無料!
・駅から近くがいい! → 徒歩2分
駅から近く、天然温泉があるというのもポイントが高いホテルです。女性限定レディースルームがあり、アメニティも充実していて、また、ウェルカムドリンクがあるのも嬉しいサービスです。
③アパホテル 上越妙高駅前 - こんな方におすすめ!
・とにかく駅から近くがいい!→ 上越妙高駅から徒歩1分
・ホテル内でも快適に過ごしたい! → 大きなテレビ&無料VOD完備
・大浴場に入りたいけど混雑は嫌! → 大浴場の混雑状況が部屋で分かるので便利
北陸新幹線 上越妙高駅から一番近いホテルで、ビジネス利用や短期宿泊などで、客室設備で快適に過ごせシンプルに泊まりたい!という方におすすめのホテルです。
④東横INN上越妙高駅西口 - こんな方におすすめ!
・女性一人で泊まれる? → カードキーがないとエレベーターに乗れないので、セキュリティ強め
・綺麗なところに泊まりたい! → 口コミでも部屋もお風呂もキレイとの声が多い
・美味しい朝食が食べたい!→ 新潟県産のお米、ご飯が美味しいとの声が多い しかも無料!
ビジネスホテルといえばここ!というほど定番の東横イン 駅から近く&無料朝食付きなのでコスパがいいホテルです。プレミアムプラスルームに宿泊すると、ワンランク上のアイテムが使えるので、女性には嬉しいポイントです。
以上 おひとり様 女子旅にぴったりのホテルを4つ厳選しました。この記事を参考にして上越市を満喫してくださいね(^o^)
]]>上越市に行きたいけど、この「上越市」が日本のどこにあるのか、そしてそこには何があるのか?そんな疑問を抱いたあなたがたどり着いたブログがこちら。
いらっしゃ~い
ちなみに新潟県にあるわよ~
今回のブログでは、訪れた際にぜひ立ち寄りたい観光スポットを10ヶ所厳選してご紹介します。
目次 非表示
上越市には隠れた歴史やあまり知られていない観光地がたくさんあるので、見どころたっぷりのスポット10ヶ所ピックアップしました。これを読めば訪れてみたくなること間違いなしです。
まず最初にご紹介するのは高田城です。徳川家康の六男、松平忠輝の居城として義父である伊達政宗をはじめとする大名らによって築城されたお城です。
春に開催される観桜会は日本三大夜桜といわれ、高田城址公園内に咲きほこる姿は圧巻です。夜になるとライトアップされるので幻想的な雰囲気も楽しめます。
ただ、4月に夜桜を見に訪れる方は防寒対策は必須です。新潟県の夜はまだまだ寒いです。そして皆さん桜を見上げて歩いているのでぶつからないように気を付けてくださいね。
おすすめポイント
・「日本三大夜桜」のひとつとして有名で、約4000本の桜が咲き誇り、夏には東洋一と称される蓮の花が見事!
・晴れた日には、高田城址公園を散歩しながら霊峰妙高山を眺めることができてリフレッシュできる
・歩き疲れたら、高田城址公園にあるスタバで休憩ができるから安心
上越市ですが上越新幹線ではなく、北陸新幹線に乗車して上越妙高駅で下車してください。
*上越妙高駅から高田駅まで電車移動の場合 えちごトキめき鉄道 妙高はねうまラインに乗車してください。
高田城・上越市立歴史博物館(日本三大夜桜・山鳥毛)
上越市立歴史博物館
住所 新潟県上越市本城町1-7
会館時間 9時~17時(観桜会期間は19時まで)
12月から3月 10時~16時
*入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始・(観桜会期間中、GW無休)
アクセス
電車
北陸新幹線 上越妙高駅下車→えちごトキめき鉄道・妙高はねうまライン直江津行乗車→高田駅下車
・高田駅~上越市立博物館 徒歩1.3km(約20分)
・高田駅~高田城 三重櫓 徒歩2km(約25分)
バス
高田駅からバスに乗る場合
高田駅前案内所から「中央病院行」で乗車し、「西城町一丁目」降車 徒歩約5分
上越妙高駅からバスで移動の場合
上越妙高駅前から中央病院行に乗車し「西城町一丁目」で降車 徒歩約5分
車
上信越自動車道「上越高田IC」から高田城址公園まで約10分
北陸自動車道「上越IC」から高田城址公園まで約15分
*観桜会期間中の駐車場、シャトルバスの運行情報については上越観光NAVIをご覧ください。
高尾ちゃんグルメブログでは、新潟県上越市おすすめ土産10選をまとめてご紹介しています。
旧師団長官舎は陸軍第13師団三代目師団長 長岡外史の邸宅として建てられ、それを移築したものです。
当時の家具や装飾がそのまま残っているので、訪れる人にタイムスリップしたような感覚を味わわせてくれます。見学は無料でできるので、散策だけでも楽しめるスポットです。
おすすめポイント
・歴史を感じるクラシックな建物
・レストラン(要予約)やカフェ(予約不要)もある
カフェは入り口を入ってすぐのカウンターで、メニュー表から選んで注文・会計(支払いが先)好きな場所に座って待っていると、スタッフの方が運んできてくれる
・建物の周囲にある美しいお庭を眺めながらお茶を飲むことができるのでオススメ
旧師団長官舎
住所 新潟県上越市大町2丁目3-30
営業時間
10時~17時
定休日 月曜日 年末年始
駐車場 門を入って奥の方にあります
レストラン・エリス
ランチ 11時30分~14時30分
ディナー 18時~22時
アクセス
電車
えちごトキめき鉄道 高田駅より徒歩約20分
車
北陸自動車道「上越IC」~約15分
上信越自動車道「上越高田IC」~約10分
上越市といえば戦国時代の名将 上杉謙信の居城だった春日山城があり、歴史好きにはたまらないスポットです。上杉謙信の大きな銅像がありインスタ映えするおすすめスポットもあります。
春日山神社は上杉謙信を祭神に祀っており、観光で訪れる方の多くはここで帰りますが、歴史をこよなく愛する方はここから春日山城の本丸を見学しようと登り始めます。その場合はスニーカーなど歩きやすい靴の方がいいと思います。
おすすめポイント
・春日山神社は上越市のパワースポットで、勝負運の御利益がある
・本丸へは少々歩くことになるので、歴史好きな方におススメのスポット
・春日山城本丸までハイキングもできて、上越市内を一望できる
春日山神社
住所 新潟県上越市大豆1743
アクセス
電車
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン「春日山駅」から徒歩約40分(2.7km)
バス
頸城バス 教育大学線「中屋敷」下車徒歩約20分
頸城バス 春日山線「春日山荘前」下車徒歩約15分
車
北陸自動車道「上越IC」~約15分
上信越自動車道「上越高田IC」~約15分
林泉寺は上杉謙信が幼少期に修行をしていた場所で、静かで落ち着いた雰囲気が漂いゆっくりと散策を楽しめます。
ちなみに徳川四天王の一つ、榊原家の8代目「姫路浴衣祭り」の起源で有名な殿様、榊原政岑の墓所もあります。(本堂に向かって左の階段を上って看板通りに歩いて行くと着きます)
おすすめポイント
・林泉寺宝物館もあるので、上杉謙信についての歴史を深く知ることができる
・上杉謙信の墓所があり、歴史好きなら訪れておきたい場所
・新緑の季節、紅葉の時期には美しい庭を散策できる
・姫路浴衣祭りの起源となった殿様、榊原政岑の墓所有り(高尾ちゃんおすすめスポット)
林泉寺
住所 新潟県上越市中門前1-1-1
駐車場 専用駐車場有り
アクセス
電車
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン「春日山駅」から徒歩約30分
バス
頸城バス「林泉寺入口」下車
車
北陸自動車道「上越IC」~約15分
上信越自動車道「上越高田IC」~17分
友達同士やカップル、家族連れに大人気のスポット上越市立水族博物館「うみがたり」です。イルカやペンギン、まんぼうの他タツノオトシゴ、クラゲなどがいて見ていて癒されます。
「まんぼう」は人懐っこい性格なのか?寄ると近づいてきてくれます。気のせいだったのでしょうか・・。
おすすめポイント
・大迫力のイルカショーは必見!ただ、前列にいると水しぶきが飛んでくるので注意しよう
・マゼランペンギンの飼育数が日本一!歩く姿がとってもかわいいので会いに行ってみよう
*水族館のスタッフの方とおしゃべりをすると、ペンギンの生態について詳しく教えてもらえてよりペンギンが好きになる
・館内にはレストランやお土産屋さんもあって、ココでしか買えないカワイイぬいぐるみがある
上越市立水族博物館
住所 新潟県上越市五智2-15-15
電話番号 025-543-2449
開館時間 10時~17時(16時30分までに入館)
休館日 無休(イベントや設備点検などでの時間変更、休館日有り)
駐車場 有り
アクセス
電車
北陸新幹線 上越妙高駅下車→えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン 直江津行乗車
直江津駅で下車→徒歩約15分
車
北陸自動車道「上越IC」約15分
上信越自動車道「上越高田IC」約25分
国分寺は自然豊かなスポットで、奈良時代に建立された歴史のあるお寺です。美しい風景を楽しめ、静かで心が落ち着く癒しの場所です。
おすすめポイント
・国分寺は奈良時代に、聖武天皇の勅願により建立された歴史あるお寺
・越後国分寺の所在地は不明となっていて、現在ある五智国分寺は、あの戦国武将 上杉謙信が再興したもの
・越後に流罪となった親鸞聖人の旧跡「竹ノ内草庵」に親鸞聖人座像が安置されている
五智国分寺
住所 新潟県上越市五智3-20-21
アクセス
電車
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン「直江津駅」から徒歩約20分
バス
頸城バス「五智裏門」で下車 徒歩約1分
車
北陸自動車道「上越IC」から約20分
上信越自動車道「上越高田IC」から約25分
上越市には、出雲大社御祭神の大国主命と高志国の女神 奴奈川姫が生活をしていた場所があり、そこで諏訪大社御祭神の建御名方命が生まれた最強パワースポットがあります。
少々見つけにくいところに入口がありますが、ナビなどでたどり着けると思います。また、急坂が続くので何回か途中で引き返そうかな・・と思ったりもしますが根性の無いブログ主でも登ったので大丈夫だと思います。
おすすめポイント
・上杉謙信が自分の墓を林泉寺と岩殿山に置くように遺言したため、明静院には謙信の墓所が置かれている
・知る人ぞ知る最強パワースポット
・胎内潜りの岩があり、神霊が宿るといわれている「さざれ石」がある
・心身を浄化したいときに訪れると何かが変わる?!
岩殿山明静院
住所 新潟県上越市五智国分寺2111
電話番号 025-543-9800
*御朱印などをいただきたい場合、事前の連絡が必要です
駐車場 有り *かなり狭い道を登っていきます
アクセス
電車
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン「直江津駅」から徒歩1時間(4.3km)
バス
頚城自動車「郷津」下車→徒歩約20分
車
北陸自動車道「上越IC」から約20分
上信越自動車道「上越高田IC」から約25分
*県道468号線沿いに入口があり、そこから約1km登るので、靴はスニーカーなどがいいと思います
居多神社はオーブが現れる神社、恋愛運が上がるなど縁結びの神様がいる神社として知られています。御祭神は、大国主命・奴奈川姫・建御名方命で御利益は恋愛成就、子宝、安産とされています。
おすすめポイント
・恋愛成就の御利益があるとされている
・もしかしたらオーブが現れる?!
居多神社
住所 新潟県上越市五智6丁目1-11
電話番号 025-543-4354
駐車場 有り
アクセス
電車
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン「直江津駅」から徒歩約25分(2km)
バス
頸城バス「国分寺裏門」下車
車
北陸自動車道「上越IC」から約15分
上信越自動車道「上越高田IC」約20分
日本ワインの発祥の地といわれ、美味しいワインが楽しめます。車の運転をしていない方で20歳以上の方は試飲をすることができ、お気に入りの一本を見つけることができます。また、見晴らし台から見渡す頸城平野も魅力のひとつでオススメです。
おすすめポイント
・レストラン 金石の音(きんせきのね)が併設されているので料理も楽しめるスポット!
・レンガ造りのワイナリーで、日本最古のワイン蔵(国の登録有形文化財)も見学もできる
*金石の音・・このぶどう園をつくった川上善兵衛は勝海舟と親交があり、海舟から贈られた激励の書から命名されたらしい
岩の原葡萄園
住所 新潟県上越市大字北方1223番地
営業時間 9時30分~16時30分(ワイナリー見学・試飲は16時まで)
定休日 1~2月の日曜日・年末年始(臨時休業あり)
レストラン 「金石の音」11時~16時 L.o.15時 定休日 水曜日(臨時休業あり)
12月中旬~3月中旬冬季休業
レストラン直通 025-520-9002
アクセス
車
北陸自動車道 「上越IC」から約15分
上信越自動車道「上越高田IC」から約25分
バス
えちごトキめき鉄道 高田駅(宮口線 上牧 宇津の俣行)30分乗車→北方バス停降車→徒歩1分
前島密は日本の郵便制度をつくった人で、密の偉業を記念して生誕の地である上野家上屋敷跡に建設されました。館内では密の絵など約200点の展示物を見学できます。
おすすめポイント
・日本郵便の父の功績を知ることができる記念館
・「男爵前島密君生誕之処」の碑の題字は親交のあった渋沢栄一が書いている
前島記念館
住所 新潟県上越市下池部1317-1
電話番号 025-524-5550
開館時間 9時~16時
休館日 月曜日(祝日の場合 火曜日休館)年末年始
駐車場 有
アクセス
車
北陸自動車道「上越IC」から約10分
上信越自動車道(上越高田IC)から約20分
上越市にはまだ知られていない魅力的な場所がたくさんあるので、ぜひ今回紹介した場所を参考に観光を楽しんでください(^^♪
]]>こちらの雪の香テラスは、製茶問屋「正香園」さんが、茶葉を雪室熟成させ、まろやかな味わいになった茶葉をつかい雪室オリジナルプリンをつくっているお店です。
雪室とは、雪を利用した天然の貯蔵庫のことで、その雪室の中に野菜・酒・コーヒー・お茶などを入れておくと角がとれて甘みが増す、風味がまろやかになるなどの特徴があります。
今回はその雪室熟成された茶葉のスイーツをいただこうと雪の香テラス直江津店さんへ足を運び、抹茶プリンサンデーを堪能してきました。
この記事では雪の香テラスさんのスイーツと店舗情報などを詳しくご紹介します。
まずお店の入口ですが、「引き戸」になっていますので注意してください。引き戸とは横にスライドして開閉する戸のことですが、いつも押して入ろうとしてしまいます。たぶんブログ主の他にもおなじことをしている方がいるはず・・・。
↑ 外からの自然光が差し込む大きな窓があるので明るい店内です。席の間隔が程よく離れているので、ゆっくりと過ごすことができて、居心地の良い雰囲気に包まれています。
お店の方もお優しい方でした
テーブル席には、女性同士、男性同士などいろいろなお客さんがいらっしゃいました。
ここは、先述しましたが席が程よく離れており、楽しくおしゃべりするには最適の場所で、長時間の滞在でも疲れることなく心地よく過ごせるので会話を楽しみたい方にぜひおススメしたいカフェです。
雪室茶葉は、新潟の厳しい自然の中で育まれたもので、通常の茶葉とは一味違うまろやかな甘みが特徴です。
そして、雪の香テラスさんでは、スイーツを楽しむだけでなく、人気の雪室で熟成されたお茶を試飲することもできます ↓
茶葉はまろやかで優しい味わいになっています。試飲できるのは、2種類で、越後棒茶(ほうじ玄米茶)と雪室冷茶(煎茶)です。
越後棒茶をいただきましたが、玄米とほうじ茶の独特の甘みと香ばしさで美味しかったです。
・越後棒茶 ほうじ茶の香ばしさと玄米の甘みが効いたお茶
・雪室冷茶 水出しでも味わい濃く 色の良い煎茶
まず、こちらのお店はメニュー表をもらい→熟考→オーダーを決める→注文をしにカウンターまで行き先にお会計となります。
今回オーダーしたのは、プリンサンデー(パフェ)と抹茶プリンサンデーです。
抹茶プリンサンデーは抹茶好きの方には特におすすめのスイーツで、濃厚な味の抹茶と滑らかプリンが生クリームと合わさって相性抜群でした。
また、一番上には抹茶のソフトクリームがのっていて、抹茶プリンとクリーミーな抹茶ソフトが一体となった抹茶づくしの一品で抹茶好きにはたまらないスイーツです。
コーンフレークが真ん中に入っていて、濃い抹茶が苦手という方も、雪室抹茶はほどよい苦みと甘さが絶妙に調和しているのでサラっと食べられると思います。
プリンサンデーは、塚田牛乳さんのものを使用したソフトクリームがのって、生クリームがたっぷりのボリューム満点でパフェを食べたという満足感を得られると思います。
新潟の自然で育まれた贅沢なスイーツを楽しんでね~
食べ終わったら、トレーを持ってカウンター脇にある食器返却口に持っていくというシステムです。
プリンをお土産に買ってくればよかった・・
ちなみに季節のプリンいう季節限定販売されているプリンやパフェなどもあるのでお店のInstagramなどをこまめにチェックしてみてください。
季節ごとに変わるプリンが楽しめるので、いつ訪れても新しい味に出会えることも魅力のお店です。
店舗情報 雪の香テラス直江津店
住所 新潟県上越市春日新田5丁目16-20
営業時間 10時~18時(雪のため変更になることがあります)
詳しくは、雪の香テラスさんのInstagramをご覧ください
定休日 水曜日
電話番号 025-530ー7410
駐車場 お店の前に有り
雪の香テラス フルサット店
住所 新潟県上越市大和5-1-5 フルサット店
営業時間 10時~18時
定休日 水曜日
電話番号 025-520-7801
駐車場 フルサットパーキング
お買い物をして パーキングチケットをお店の方に渡すと2時間無料
雪室とは、雪国がもつ伝統的な冷蔵保存の知恵で、この雪国の知恵ともいえるものは、地域の人たちによって大切に受け継がれているものです。
その雪室茶葉をふんだんにつかったスイーツをつくっているのが、雪の香テラスで新潟県上越市にあるカフェです。
店内には大きな窓があり明るく開放的で、居心地の良さから会話が弾む空間となっていました。
そのお店で味わうスイーツは、雪室茶葉の独特の風味とまろやかな甘みなど、特別な風味を楽しめ新潟の自然の恵みも感じることができます。
雪国にお越しの際にはぜひ雪室の魅力を最大限に活かしたスイーツを楽しんでみてはいかがでしょうか。
]]>
今回は、妙高市で人気のカフェMYOKO COFFEE 北新井店をご紹介します。
スペシャルティコーヒーを仕入れ、自家焙煎をしているというこだわりのあるこちらのお店では、一杯一杯丁寧に淹れられたコーヒーを味わうことができるので、コーヒー好きにはたまらないスポットとして人気があります。
ここでは、様々な種類のスペシャルティコーヒーが揃っていて、それぞれの豆によって異なる美味しい風味が楽しめるため何回でも訪れたくなります。
と、いうのもこちらのMYOKO COFFEEさんの扱っているコーヒー豆はスペシャルティコーヒーと呼ばれるもので、コーヒー豆の味わい、香りなどの品質だけでなく、農園での栽培、生産処理、正しい保管がなされているかの品質管理などを経て、劣化のない状態でお店で消費されるところまでを追跡できるということがスペシャルティコーヒーの定義とされ、その厳選されたコーヒー豆がこちらの店頭に並んでいるそうです。
さらに、自家製スイーツも豊富に取り揃えていて、コーヒーとの相性も抜群です。
また、以前までは店内でしか味わうことができなかったバスクチーズケーキがテイクアウトできるようになり、お家でもその味を楽しむことができるようになったので記事を書き直しました。
それではMYOKO COFFEE北新井店の魅力をご紹介していきます。
こちらのカフェは、越後トキめき鉄道 妙高はねうまライン北新井駅から徒歩で約7分(500m)の場所にあります。
店内はコーヒー豆やマフィンなどが販売されていて、大きな窓から自然の明かりが入るカフェスペースもあります。
美味しいコーヒーとマフィン、ケーキ、自家製プリン(店内限定)も楽しめ、また、ビーガンのマフィン、米粉マフィンも販売されているのでぜひお店でチェックしてみてください。
このお店は、米粉マフィンやオートミールクッキーなど、身体に優しいスイーツをこだわって作っているという点も人気の理由です。
特にお豆腐を使ったマフィンはヘルシーで、甘さ控えめながらもものすごく美味しいというのがスイーツ好きやダイエット中の方にもおすすめしたい一品です。
有機無調整豆乳、砂糖はきび砂糖、米油を使用してつくられており、材料一つ一つの本来の味が感じられるように優しい甘さに仕上げているとのことでした。
おとうふマフィンを食べましたが、たしかに優しい甘さでしっとりとして美味しいマフィンで、食べた瞬間にあ、お豆腐だ、と分かるくらい優しい味と食感でした。甘さを控えていてもマフィンって美味しいんですね。
また、米粉のおいもマフィンという商品もありますが、売切れとなっていたので、興味のある方は早めにお店を訪れてみてはいかがでしょうか。
やはり米粉は今はパン屋さんやケーキ屋さんでも人気商品なので売切れのことが多いという印象を受けます。
MYOKO COFFEE北新井店では、人気のバスクチーズケーキをお土産として購入できるようになりました。このバスクチーズケーキは濃厚なのに甘さ控えめで、コーヒーともよく合います。
そしてこの日はバレンタインが近いということで、チョコバスクチーズケーキがあったのでこちらと、MYOKO COFFEEのオリジナルブレンドと書かれたコーヒーも購入。
バスクチーズケーキ1カット580円、1ホール3480円です(箱・保冷剤の料金は別途かかります)。ただ、1カットはすぐに買えますが、1ホールは予約制となっているようです。
カフェで食べるのもいいですが、店内のテーブル席は3つでやや狭いという印象です。そのままテイクアウトして家でコーヒーとともに楽しむのもいいかもしれません。
↓ ドリップバッグコーヒー216円(たぶん)で販売されていたMYOKO COFFEEのオリジナルブレンドを家で淹れてみました。お湯を注ぐだけの簡単なアレです。とっても美味しいのでぜひ一度お試しください。鼻から抜ける香りが最高でした。
店舗情報
住所 新潟県妙高市栗原4ー5ー21
営業時間
10時~17時
冬季11時~17時(L.o.16時30分)季節により変動します
*営業日や営業時間に変動有り
定休日 不定休(火曜日)
訪れる前にMYOKO COFFEE 北新井店Instagramをご覧ください
駐車場 有り
こちらのカフェは、道路沿いに位置しているのでちょっと美味しいコーヒーを飲みたいというときに利用したいお店です。また優しい味のとうふマフィンが恋しくなったときにお邪魔したいと思います。
]]>たい焼きのたい夢さんは全国に店舗を展開するチェーン店ですが、パリパリとした薄皮生地が人気のたい焼き専門店です。
たまに思い出して食べたくなるのよね~
たい焼きとか大判焼きとか大好きだもんね~
生地の中には、北海道十勝産の小倉あん、さつまいもあん、濃厚なチョコレート、そして、甘さ控えめで優しい味わいの「うふクリーム」というカスタードがたっぷり詰まったたい焼きが人気のお店です。
この記事では、たい夢、たい焼きの魅力の他、おススメメニューや価格情報、さらにはお店の住所・電話番号・定休日についてもご紹介します。また、知っておきたいカロリー情報についての情報もお届けします。
人気の「たい夢」のおすすめメニューを紹介します。あんこやクリームの他にも季節限定商品などがあるのでチェックしてみてください。特に夏には、夏季限定の「冷やしたい焼き」が販売されるので、たい夢国分店の公式Instagramをご覧ください。
「たい夢」の小倉あんは、北海道十勝産小豆を100%使用しており、甘さ控えめな”あん”がたっぷりと入ってたい焼きとの相性は抜群。
たい焼き自体は、外はサクサク食感で、中に入っているあんこは自己主張し過ぎない感じのものでした。そして、甘さが控えめなので何個でも食べたくなるような危険な食べ物です。
特に冬ってたくさん食べてしまうのよね~
たい夢さんのたい焼きは尻尾まであんこが詰まっているという魅力ある商品なので、リピーターが多いのも頷けます。
続いて「うふクリーム」という謎ワードですが、「うふ」というのはフランス語で「卵」という意味のようです。
なぜ ”うふ” だけフランス語なのかしら
うふクリーム、なんか楽しそうだからかな~?
うふクリームは、バニラビーンズがたっぷり入ったカスタードクリームのたい焼きです。こちらのクリームはしつこくない甘さであり滑らかな舌触りが特徴で、こちらもパリパリ食感の生地と相性抜群です。
チョコ好きの甘いものが大好きな方にはとろ~り濃厚なチョコレートクリームをおススメします。ガーナ産カカオ豆を使用しているクリームで、こちらは期間限定の大人気商品となっているので興味を持たれた方はお早めにお店にお出掛けください。
ホクホクと甘~いさつまいもを使用した「さつまいもあん」たい焼きです。こちらも期間限定の商品になっています。
さつまいもの甘みを楽しめる逸品で、まるで美味しい焼き芋を食べているような感覚です。
また、外側のパリパリとした生地とさつまいもとの相性がとても良く、ほんのり香るさつまいもがたまりません。
食べやすいサイズ感もあり、ちょっとしたおやつにも最適です。このメニューの中で特におススメのたい焼きです。
北海道十勝産100%小倉あん 180円
バニラビーンズたっぷりカスタードクリーム うふクリーム 180円
たっぷりとろ~り入っているチョコレートクリーム(季節限定) 220円
自然な甘さのさつまいもを使用したさつまいもあん(季節限定)220円
*値段は変動する可能性があります。
たい焼き たい夢 店舗情報
住所 新潟県上越市五智国分18-2
コメリ上越国分店 駐車場内
営業時間 10時~19時(変更有り)
電話番号 025ー544-2838
定休日 不定休 *遠方の場合電話で確認してからお出掛けください
駐車場 有り
ダイエット中の方には気になるカロリー情報ですが、たい焼きのカロリーはそれぞれのメニューによって違います。
小倉あん 247kcal
うふクリーム 258kcal
チョコレートクリーム 323kcal
さつまいもあん 約300kcal
濃厚なチョコレートクリームが入ったものは少し高めの数値になります。ただ、甘いものを楽しむ際は、ストレス解消・時には自分への頑張ったご褒美として心ゆくまで楽しんでみてはいかがでしょうか。
そのあと、少し歩くとか・・少~し
家に持ち帰ったときに冷たくなってしまう場合がありますが、そんなときでも美味しく食べる方法が公式ページに書いてありました。
温め直しは電子レンジで約30秒温め、その後オーブントースターで約1~2分軽く焼くと香ばしく食べられるようです。
たい夢国分店さんはコメリの駐車場内に店舗があるので、ふらっと立ち寄りやすいと思います。季節によって限定商品が出ているのでお店を覗いてみてはいかがでしょうか。たい焼きの新しい味に出会えるかもしれません。
]]>新潟県上越市には絶品の駅弁を販売しているところがありますが、皆さまご存じでしょうか。今回の記事は直江津駅前にあるハイマート「山崎屋」のお弁当です。
この記事では、山崎屋さんのお弁当の魅力を掘り下げ、駐車場情報やドライブスルーでの利用方法などをご紹介します。
直江津駅前の信号を渡るとすぐにあるよね~
ちなみに直江津駅北口から徒歩1分です
駅弁で人気があるこちらのお店は、地域の食材を活かし厳選された食材を使ってつくられるお弁当が美味しいことで有名で、ホテルハイマート「山崎屋」さんといえば、数々の駅弁コンテストでの受賞歴があり、その実力は折り紙つきといわれています。
駅弁味の陣 受賞歴
鱈めし(2012年 駅弁大将軍受賞)、磯の漁火(2013年 副将軍受賞 郷土賞受賞)、さけめし(2019年 駅弁大将軍受賞)、にしんめし(2021年 副将軍受賞)、とりめし(2022年 甲信越エリア賞受賞)
駅弁味の陣において駅弁大将軍(優勝)を受賞した「さけめし」(1600円)はこちらのハイマートさんのお弁当の中でも特に人気のある商品です。それがこちら。
汐ふき昆布の炊き込みご飯の上に錦糸卵が覆いかぶさり、その上にふっくらとして柔らかな焼き鮭、そしていくらの醤油漬けが入り、生姜の甘酢漬け、白瓜の粕漬けをパリパリと食べて、真ん中には杏のシロップ漬けでこの鮭めしが完成します。完璧です。
新潟県上越産コシヒカリを使用しており、ご飯も美味しいので旅行で新潟を訪れている方には特にオススメです。
2012年に駅弁大将軍(優勝)を受賞した鱈めし(1600円)は、汐昆布の炊き込みご飯に、こちらももちろんお米は新潟県産コシヒカリを使用、そして錦糸卵が入り、その上に大きな棒鱈の甘露煮、大きな焼きたらこが入り、野沢菜のわさび漬け、鱈の親子漬け、はじかみ、梅干しが乗っているという贅沢なお弁当です。
この棒鱈の甘露煮というものは、ものすご~く手間がかかるものなのだそうです。
というのも、この棒鱈の甘露煮が出来上がるまでには4日という時間をかけてつくられているようです。
お店の方の説明によると、2日間ほど水に浸して戻したあと、1日半かけて煮込むので4日かかってしまうのだそうです。
美味しい物って手間がかかるのよね~
以上 ご紹介した2つのお弁当が、豊富な具材と豪華な彩りで非常に人気のあるお弁当です。
どちらのお弁当にするか迷いますよね。
大丈夫です。そんな方のためにこちらのお弁当をご紹介します。
駅弁味の陣で最高賞を受賞した2つのお弁当「鱈めし」と「さけめし」を一つにしたものが、この二大将軍弁当(2000円)です。
駅弁を買うときに迷ったらこちらの商品を購入されるといいかもしれません。
このお弁当は、ホテルハイマート、上越妙高駅、東京駅構内「駅弁屋 祭」の3箇所で販売されています。
住所 新潟県上越市中央1-2-3
電話番号 025-543-3151
営業時間 8時~16時(ドライブスルー) *完売次第終了
(2日前までに予約をすると指定した時間に受け取ることができるようです)
詳しくは、ホテルハイマートの公式ホームページをご覧ください
駐車場 ホテルの近くに第一駐車場、第二駐車場有り(入口にハイマートの看板があります)
ホテルハイマートの駅弁販売所前まで車で行くとお店の方が売りに来てくれるので、車から降りることなくドライブスルー形式でお弁当が買えるようです。
ブログ主の場合は駐車場に停めてから買いに行きましたが、今度ドライブスルー形式を利用してみようと思います。
上越妙高駅 構内 山崎屋
電話番号 025-520ー4210
営業時間 8時~18時30分 (営業時間が変動することがあります)
東京駅構内「駅弁屋 祭」
営業時間 5時30分~22時
*山崎屋さんのお弁当は13時30分頃から販売
お弁当の配達はしてくれますが、条件がいくつかあるのでご紹介します。
・上越市内で配達(車で行ける場所まで)
・配達希望の3日前までの予約が必要
・お弁当10個以上注文
・配達時間は10時~18時まで*この時間以外の場合要相談
という至って普通の条件でした。
確かに
以上、地元の人にも観光客にも愛される「駅弁」をご紹介しました。
短期間でリピートしたくなる、味のクオリティが明らかに違う駅弁をプチ贅沢したい日のお昼ご飯や、旅の途中のひと休みに訪れてみてはいかがでしょうか。
]]>