高尾ちゃんのグルメブログhttps://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com美味しいものを紹介するページSat, 05 Jul 2025 01:47:07 +0000jahourly1https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/wp-content/uploads/2023/11/cropped-takaoサイトアイコン-1-32x32.jpg高尾ちゃんのグルメブログhttps://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com3232 「つかそば」上越市民のソウルフード|安い・早い・旨いhttps://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/tsukasoba/Sat, 05 Jul 2025 01:47:00 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3179

「塚田そば店」→「つかそば」は上越市にあるお店で、長年にわたり地元のソウルフードとして親しまれています。    「つかそば」の魅力は何といっても「かけ中か」と、「コスパ最強」で「早い」というのが最大の特徴だと思います。な ... ]]>

上越市民のソウルフード「つかそば」とは?

「塚田そば店」→「つかそば」は上越市にあるお店で、長年にわたり地元のソウルフードとして親しまれています。

  

「つかそば」の魅力は何といっても「かけ中か」と、「コスパ最強」で「早い」というのが最大の特徴だと思います。なんと、かけそば一杯280円という驚きの安さです。

  

そして、そのお店にある謎のメニュー「かけ中か」というのは、和風のかつおだしスープのそばつゆに自家製の中華麺が入っている料理のことで、和と中華の融合した味わいで人気となっています。

  

    

今回はこの上越市民のソウルフード「つかそば」さんをご紹介します。

  


「つかそば」のメニュー一覧

高尾ちゃん
高尾ちゃん

一番人気は「かけ中か」 天ぷら・玉子など、いろいろな種類があります

  

・かけそば(280円) ・かけ中か(280円) ・かけうどん(280円)

  

・天ぷらそば(350円) ・天ぷら中か(350円) ・天ぷらうどん(350円)

  

・玉子そば(310円) ・玉子中か(310円) ・玉子うどん(310円)

  

・天玉そば(380円) ・天玉中か(380円) ・天玉うどん(380円)

  

・大盛そば(420円) ・大盛中か(420円) ・大盛うどん(420円)

  

・大盛天そば(490円) ・大盛天中か(490円) ・大盛天うどん(490円)

    

・大盛玉子そば(450円) ・大盛玉子中か(450円) ・大盛玉子うどん(450円)

  

・大盛天玉そば(520円) ・大盛天玉中か(520円) ・大盛天玉うどん(520円)

  

・山菜(60円) ・わかめ(60円) ・おにぎり1ヶ(90円) ・おにぎり2ヶ(180円)

  

・カレーライス(350円) 

    

アダム
アダム

2025年6月のお値段です

   


注文方法

店内に入り券売機で食券を購入するシステムです。そのまま食券を定員さんに渡すと、たった15秒ほどで茹でたての麺が出てきます。

  

  

食券を買って1分以内には席で食べ始めることができるという、急いでいるランチタイムにはピッタリのお店です。

  

忙しいときでも、待つストレスがなくすぐに食事を済ませることができるので、仕事の合間に立ち寄りたくなるお店です。

  


安い・早い・旨い

安くて早いというのは上記の通りで、旨い!というのは、和風スープと中華麺が絶妙に絡む組み合わせがクセになります。

  

かつおだしが効いた和風スープは、まろやかでしっかりとした深みが感じられるので、中華麺との相性は抜群です。

  

さらに、1番人気の「かけ中か」ですが、・玉ねぎの天ぷらが乗った、天ぷら中か(350円) や卵が入った・玉子中か(310円)、 天ぷらと卵の両方が入った天玉中か(380円)など「中か」に入る天ぷらか卵、もしくは両方を選べるのもいいと思います。   

  


なぜ「中か」なのか?!

  

天かけ中か

  

気になりますよね。前述しましたが、こちらの「つかそば」さんは、和風の出汁の中に中華麺が入っているので、お客さんが豚骨や鶏ガラスープをベースにした「中華スープ」と間違わないように「中華」ではなく(中か)としたそうです。

  


昭和の雰囲気が漂う店内|お店の中の演歌

「つかそば」の店内は昭和の雰囲気が漂い、どこか懐かしい感じがします。店には演歌が流れていて、独特な空間を生み出しランチタイムをより一層楽しいものにしてくれると思います。

  

「天ぷらかけ中か」をいただいているときでしたが、

  

「・・私より~幸せに~なら~な~いで~」という何やら不穏な感じの歌詞が流れてきますが、店内は落ち着いた雰囲気で食事をしている常連客と思われる皆さん。反してこの歌を聞いて他に何の情報も入ってこなくなったブログ主。

  

「人並みの~幸せは~欲し~く~なぁぁ~い・・」ぶほっ!!

  

「何があったんだ」と思わずにはいられない歌詞にドハマりしてしまい、歌詞で検索してしまいました。

 

検索したあとで何回か聞いているとハマります。

  

こうした演歌も、常連のお客さんにとっては、「つかそば」の魅力の一部なのだろうと思います。

  

ランチタイムに演歌に浸りながら、その時間を楽しむことができるのも、このお店の大きな特徴です。

  

  

ちなみに「つかそば」さんは、セルフサービスのお店なので、食べ終わったら返却口に容器を持って行きます。

  

アダム
アダム

お忘れなく~

  


住所・営業時間などの店舗情報

  

塚田そば店

  

住所 新潟県上越市東雲町1丁目1-6

  

電話番号 025-543-2252

  

営業時間 8時~18時

  

定休日 火曜日

  

駐車場 20台分有り(平日でお昼を過ぎていても混雑しています)

  

つかそばは、上越市で愛され続ける名店で、その魅力は価格・スピード・美味しさだけではなく、温かみのある店内の雰囲気まで及ぶと思います。

  

他にもお店はあるけれど、やはり気軽に立ち寄れる通い慣れた味や、お店がもつ独特な雰囲気は唯一無二のものだと思います。

  

忙しい会社員でも、観光客でも気軽に立ち寄れるので、上越市ならではの美味しくて独特な雰囲気のお店「つかそば」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

]]>
林富永邸|古民家カフェ「CAFE HAYASHI」発酵スイーツの魅力https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/cafe-hayashi/Thu, 26 Jun 2025 21:02:17 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3189

「CAFE HAYASHI」へ行くには、道路から見える背の高い杉が立ち並ぶ道を通って、その杉並木を抜けた先に荘厳な雰囲気の林富永邸が現れます。    「林富永邸」は、明治16年 高田藩の「御用林」だった土地に建てられ、茅 ... ]]>

上越市三和区にある林富永邸とは?

「CAFE HAYASHI」へ行くには、道路から見える背の高い杉が立ち並ぶ道を通って、その杉並木を抜けた先に荘厳な雰囲気の林富永邸が現れます。

  

「林富永邸」は、明治16年 高田藩の「御用林」だった土地に建てられ、茅葺屋根など今ではあまり見ることもできない貴重な邸宅として、現在は上越市文化財に指定されています。

  

  

文化財でありながら、現在はカフェとして発酵スイーツを楽しめる空間になり注目を集めています。

  

カフェ好きだけでなく、歴史・建築ファンにもおすすめのスポットで、今回はそんな素敵な古民家カフェ「CAFE HAYASHI」をご紹介します。

  


発酵 + スイーツボックス(ドリンクセット)

「発酵スイーツボックス」は、地元上越の発酵文化を活かしたスイーツで、季節に合わせた発酵 + ミニスイーツが5品入っていて(季節により変わります)いろいろな種類のスイーツを食べたい方におすすめです。

  

  

発酵 + スイーツボックスの中に入っていたのは、

  

・発酵あんこの白玉あんみつ 

茹で小豆と米麹を合わせて発酵させたあんこを乗せたもの。発酵あんこは砂糖を使用していないので、自然な甘さが楽しめます。 

  

・レモンとヨーグルトのひと口ケーキ

コンポート(砂糖やシロップで煮たもの)したレモンとヨーグルトの2層からなるこの時期にぴったりのスイーツでした。

  

・発酵プチパフェ 

酒粕グラノーラ、発酵あんこ、味噌入りキャラメルソースが入った爽やかなプチパフェです。

  

・抹茶のプチケーキ

抹茶に発酵あんこを組み合わせたプチケーキです。

  

・チーズとクルミのケーキ

酒粕とヨーグルトを加えた滑らかなチーズケーキで、ゆったりと流れる時間の中で味わうケーキは、まさに至福のひと時でした。

  

あまりにも美味しくて追加注文したくなったほどです。このケーキをもう一度食べたくなっているのでリピします(*’▽’)

  

こばん店長
こばん店長

このチーズケーキは本当~に美味しかったよ~

  

・漬物 

ほどよい塩気で美味しかったです。

  


発酵あんこの白玉あんみつ + コーヒー

雪中梅の醸造元で作られた麹と小豆を発酵させた何とも贅沢なあんこで、体に非常に良い発酵スイーツです。

  

  

あんこは自然な甘さとなっているので、お好みで黒蜜をかけて食べます。そのほかに白玉だんご、手作り寒天、みかんが入っています。

  

発酵の力を活かしたスイーツなので、健康志向の方やナチュラルな味わいが好きな方には特にオススメです。

  

そしてコーヒーは発酵 + スイーツとの相性を考えた 「林富永オリジナルブレンドコーヒー」を注文しました。

  


「林富永邸」の見どころと楽しみ方のポイント

文化財といわれるだけあって、見どころがたくさんあるカフェです。有名な見どころをピックアップしてみたので、訪れた際にはぜひチェックしてみてください!(^^)!

  

書院造りの奥座敷・狩野派の屏風・勝海舟の書

床の間、違棚といった格式高い書院造りの座敷と、狩野派の屏風、勝海舟の書があります。

  

  

  

奥座敷から眺める庭園と眼下に広がる田園風景

樹齢500年ともいわれる杉の木や、もみじなどの銘木があり、奥座敷から望む庭園は眼下に田園風景が一望できるなど贅沢な空間となっています。

  

また、お客さんが手を清めるために置かれた 蹲(つくばい)もあり、流れ落ちる水の音が琴のような音色になるという水琴窟の仕掛けになっています。

  

  

  

雪国ならではの見事な梁

新潟県上越市といえば豪雪地帯ですが、その雪にも耐えたけやきの梁が見事なので、訪れた際には天井を見上げてみてください。

  

   

アダム
アダム

見事な梁だね~

  


住所、定休日などの店舗情報

営業時間の変更や、満席のことがあるので予約(予約・お問い合わせは、電話またはメール)を推奨されています。当日でもOK(メールは前日の18時まで)とのことなので、電話してから訪れるといいと思います(非通知の場合は受信できないようなので注意です)

  

また、カフェのほか、ランチセット(笹寿し御前・八酵手織り箱・味変カレー箱など)がありますが、その場合、前日までの事前予約が必要です。

   

予約お問い合わせは「CAFE HAYASHI」の公式HPからご覧ください。

     

「CAFE HAYASHI」

  

住所 新潟県上越市三和区神田2245-24

  

電話番号 025-532ー2602(予約 9時~18時)

  

営業時間 10時~17時(食事メニューは14時まで 16時以降はドリンクのみオーダー可)

   

営業日 金・土・日・祝

    

定休日 月曜・火曜・水曜・木曜・不定休あり

  

駐車場 有り

  

 *営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前にHPをご覧ください

    

文化財の保護のため

* 「CAFE HAYASHI」の室内保護のため、靴下の着用が必要になります。また濡れていたり汚れた足・衣服での入室もできないのでご注意ください。

  


カフェで発酵スイーツをいただきながら庭を眺めるのは贅沢の極みです。カフェスペースも素敵ですが、奥へと進むとお座敷があって、この空間の凛とした空気感はなかなか味わえません。

  

「CAFE HAYASHI」は単なるカフェではなく、文化財としての価値はもちろん、美しいお庭・田園風景を一望できる座敷・古民家がもつ温かい空間・発酵スイーツを通して上越の食文化を知る、のすべてが融合した特別な場所なのでぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

]]>
ジョン・レノン夫妻が足繁く通った伝説の軽井沢「離山房」https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/rizambo/Wed, 18 Jun 2025 20:22:34 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3169

軽井沢の喧騒を離れ、木々に囲まれた隠れ家カフェ「離山房」。1977年の夏にジョン・レノン夫妻がお店を訪れたのは、このカフェが開店した年のことだったそうです。    それ以来このカフェが気に入ったのか毎年のように訪れて、な ... ]]>

軽井沢の喧騒を離れ、木々に囲まれた隠れ家カフェ「離山房」。1977年の夏にジョン・レノン夫妻がお店を訪れたのは、このカフェが開店した年のことだったそうです。

  

それ以来このカフェが気に入ったのか毎年のように訪れて、なんとその数30回以上。ときには自転車でふらっと現れ、後ろにはまだ小さいショーンレノンさんが乗っていたという微笑ましいエピソードもあるそうです。

  

店内は撮影禁止となっていますが、写真や、直筆のイラスト、グッズなどが飾られています。

  

今回はその伝説のカフェ「離山房」をご紹介します。

  


お気に入り 伝説の「特製ブルーベリージュース」

離山房のメニューの中でも外せないのがジョンレノンのお気に入りの伝説の一杯、特製ブルーベリージュース(1000円)です。

  

  

今まで飲んでいたブルーベリーはいったい何だったの・・というほど濃厚且つ甘すぎず、後味がスッキリしているので暑い時期にもぴったりだと思います。

  

そして、今回は注文しませんでしたが、ジョン・レノンが絶賛したという伝説の極上バニラ「ロイヤルスウィートバニラ」(1000円)もあります。

   

離山房、人気の数量限定「ホットケーキ」

今回注文したのは、数量限定となっている人気のホットケーキです「ジャム・バター・メープル」(1枚920円)。ブルーベリーのジャムが美味しくて幸せでした。

  

  

このホットケーキは非常~に人気があって早い時間にお店に行かないと完売となってしまうので、ご注意ください。

  

そしてこちらが離山房ブレンドコーヒー(1000円)です。このコーヒーもジョン・レノンお気に入りのもののようです。

  

  


ジョンレノンが座っていたテラス席

  

  

離山房の魅力は、なんといっても「軽井沢」らしいところです。別荘地の一角にいるような木々の中にあって、「忙しい毎日から解放される場所」としておすすめです。

  

店内でももちろんお茶を楽しめますが、外の空気の中で爽やかな風と季節を感じながらいただくお茶は格別でした。

  

ちなみに、テラス席の一番奥の席は、ジョン・レノンの特等席だったようです。

  

テラス席で庭をぼんやりと眺めながらコクがあって美味しいコーヒーを飲んでいると、ジョン・レノンと同じ景色を見ているんだな~と不思議な感覚を味わうことができます。

  

実をいうとジョン・レノンさんについてはそんなに詳しくはありませんが、曲は有名なので知っていました。そして奥様がオノヨーコさんということも、その後に起きたことも。

  

この離山房には、1979年の夏に来店されたのが最後となったようで、お店には煙草とライターが残されたままだったそうです。

  

そんなことを思いながらコーヒーを飲むと、また違った特別な一杯になると思います。

  

  

庭にある東屋でリラックス

離山房の庭にある「東屋」もジョン・レノンの特等席だったらしく、昼寝をしたり、息子さんをハンモックに寝かせたりと、家族でリラックスして過ごした場所だったといわれています。

  

  

というのも、やはり店内にいると目立つので庭にある東屋にいたそうです。

  

そして息子さんの身長を測ったりもしていたようで、家族でのんびりと過ごしていた様子が伺えるものが残っています。それがこちらの木です。

  

  

いまではどのくらいの身長になっているのでしょうか。

    


アクセス・混雑状況など訪れる前のポイントはこちら

アクセスは、JR軽井沢駅から車で10分程度のところにあり、駐車場は8台分置けます。気を付けて見ていないとお店の前を通り過ぎてしまいます。また、スピードを出している車も結構いるので、そこも気を付けてください。

  

夏になると普段より混雑するので、ホットケーキを食べたい場合は、開店直後からお昼前後くらいまでに行かないと完売しているかもしれません。

  

行けた場合、平日の午前中からお昼前後くらいがおすすめです。 そして、テラス席は混雑するので、天気の良い日は少し早めに行動した方がいいかもしれません。

  


離山房の住所・定休日などの店舗情報

  

離山房

  

・住所 長野県北佐久郡軽井沢町長倉820-96

  

・電話番号 0267-46-0184

  

・営業時間 10時~17時(L.o.16時)

  

・定休日 水曜日・木曜日(臨時休業有り)

詳しくは、離山房さんの公式HPをチェックしてください

  

冬季休業 12月~3月

   

離山房さんは、ジョン・レノンという世界的なアーティストが訪れた場所ではありますが、店内にあるお写真などを拝見すると、特別な日ではなく、ご家族がある夏の日に軽井沢で過ごされている日常の時間だったというのが伝わってきます。

  

景色やテーブル、庭だけは当時と変わらずに残っているので、その景色を眺めるというのもいいかもしれません。

  

アーティストの足跡と、軽井沢の爽やかな自然、そして記憶に残る場所に旅の目的地として訪れてみてはいかがでしょうか。

  

   

]]>
アップルパイ好き必見!新潟・長野の絶品アップルパイ「保存版」https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/apple-pie/Fri, 13 Jun 2025 20:19:00 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3082

今回はアップルパイ好きなら一度は訪れるべき場所、おすすめのアップルパイのお店を厳選してご紹介します。    まず、ご紹介したいのが新潟県妙高市にある「赤倉観光ホテルのカフェテラス」です。ホテルが建っている場所は、標高10 ... ]]>

今回はアップルパイ好きなら一度は訪れるべき場所、おすすめのアップルパイのお店を厳選してご紹介します。

  

①絶景が魅力!「赤倉観光ホテルのカフェテラス」(新潟県妙高市)

まず、ご紹介したいのが新潟県妙高市にある「赤倉観光ホテルのカフェテラス」です。ホテルが建っている場所は、標高1000mの山の上に位置していて、その中にあるカフェテラスでは、絶景とアップルパイの贅沢コラボを味わえます。

  

  

こちらのカフェの利用は、QRコードを読み込みオーダーします。ケーキセットの場合は、カフェ入口にあるショーケースの中からお好きなケーキとドリンクを選びます。

  

コーヒーの場合おかわりが1杯無料となっていますが、スタッフの方が忙しく気付いていただけない場合はスタッフの方に自己申告しに行ってください(レジのあたりにいらっしゃいます)。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

飲みやすいコーヒーでした

  

絶景を眺めながらのコーヒーは最高です。ぜひぜひ訪れてコーヒーを味わってみてください。

  

特製アップルパイは、温めることができます。しっとりとしたアップルパイで、りんごの甘さとちょうど良い酸味があってとっても美味しかったです。

  

  

月1で食べたいくらい赤倉観光ホテルのアップルパイが大好きで、お土産にテイクアウトしてきました。

  

赤倉観光ホテルカフェテラスの詳細についてはこちらから

  

赤倉観光ホテル カフェテラス

  

住所 新潟県妙高市田切216 赤倉観光ホテル1F カフェテラス

  

電話番号 0255-87-2501

  

営業時間 9時30分~17時

  

定休日 なし

  

駐車場 有り

  

予算 1500円~2000円

  

*絶景が楽しめるカフェで遠くても行く価値有り

  


②古民家カフェの癒し時間「カフェ傳之丞」(長野県飯綱町)

飯綱町の山あいに佇む築70年の古民家を改装した「カフェ傳之丞」(でんのじょう)さんです。絶品のアップルパイが有名で、SNSで話題を集めているカフェです。

  

  

お店に入るとすぐ右側にショーケースとレジがあるので、こちらでオーダーしてお支払いを済ませてから席につくという順番です。

  

傳之丞さんのアップルパイは、旬の果物とバニラアイスが添えられていて登場します。シナモンとラム酒がほわ~っと香って中に入っているリンゴが口の中でとろけます。

  

カフェ傳之丞についての詳細はこちらから

  

カフェ傳之丞

  

住所 長野県飯綱町大字倉井4276

  

電話番号 080-2002ー9667

  

営業時間

11時~16時30分(月・火・金)

10時~17時(土・日・祝)

冬季は16時

  

定休日 水曜日・木曜日・不定休

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前にカフェ傳之丞の公式情報をチェックしてみてください

  

駐車場 有り

  

予算 1000円~1500円

  

*休日に駐車している車はほぼ県外ナンバーという遠くても行きたいカフェとしてSNSで人気です

    


③ジョンレノンが愛したアップルパイ「万平ホテルカフェテラス」(長野県軽井沢)

軽井沢にある万平ホテルのカフェテラスは、ジョンレノンが愛したとされるアップルパイや、ジョン・レノンが考案したといわれているロイヤルミルクティーはもはや伝説級の一品です。

  

  

アップルパイは、信州産の紅玉リンゴをサクサクの生地で包んで、シナモンがほわ~っと香ってくるといった一品です。

  

注目のロイヤルミルクティーは、ジョン・レノンが万平ホテルに滞在していた際に自らレシピを考案してリクエストしたというものなので、一緒に味わうことをおススメします。

  

万平ホテルのミルクティーの正しい飲み方についてはこちらから

万平ホテルカフェテラス

  

住所 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢925 万平ホテル アルプス館1F

  

電話番号 0267-42-1234

  

営業時間 9時30分~18時(L.o.17時)

  

駐車場 有り

  

予算 1500円~3500円(アップルパイとロイヤルミルクティーはセットではなく単品での注文となっています)

  

*軽井沢といえば万平ホテルのカフェテラス

アップルパイとロイヤルミルクティーは外せません

    


④蛇口からリンゴジュース!ピクニックガーデンアンドカフェ(長野県小布施)

長野県の18号線沿いにあって、楽しさ120点の果樹園カフェで、人気急上昇中のpique_nique_gardenandcafeさんです。

  

  

「フルプロ農園」さんがされているカフェで、併設している施設には、果物の収穫体験や広大なりんご畑でピクニックが楽しめるプランがあります。

  

なんとリンゴの木についている蛇口からリンゴジュースが出てくるという体験が楽しめます。

  

      

こちらが自家製アップルパイで、この農園で収穫したリンゴをふんだんに使用してつくられています。

  

  

そしてこちらがリンゴ農家のブリュレチーズケーキです。目の前でチーズケーキをブリュレしてくれます。これ、美味しかったです(*’▽’)

  

   

ピクニックガーデンアンドカフェ

  

住所 長野県上高井郡小布施町吉島2890

  

営業時間 11時~16時

  

定休日 木曜日

  

 *営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前にピクニックガーデンアンドカフェの公式情報をチェックしてみてください

  

駐車場 有り

  

予算 500円~1000円

  

*蛇口から出るリンゴジュースはお子様も喜ぶスポットです ぜひっ

    


⑤廃校カフェで人気のタルトタタン「泉が丘喫茶室」(長野県飯綱町)

泉が丘喫茶室は、廃校になった小学校の一室をリノベーションしたカフェです。

  

  

焼き込みタルト専門店で、紹介するのは「タルトタタン」です。実はタルトタタンは、アップルパイをつくる際にミスで焦がしてしまったことから生まれたお菓子だといわれています。

  

  

この「泉が丘喫茶室」のタルトタタンは、長野県飯綱町で生産されたリンゴのみを使用してつくられていて、一番人気の商品です。

  

泉が丘喫茶室の詳細についてはこちらから

  

泉が丘喫茶室

  

住所 長野県上水内郡飯綱町大字赤塩2

  

営業時間 

9時30分~17時(L.o.16時30分・)

(1月、2月 冬季短縮営業)季節により変動

  

9時30分~15時(火曜日)

  

定休日 月曜日・第2・4火曜日

  

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前に泉が丘喫茶室の公式情報をチェックしてみてください

  

駐車場 広い駐車場有り

  

予算 1000円

  

*オリジナルアップルコーラ(580円)おススメです

全品テイクアウトできるのでお土産にも困りません

    


⑥見た目のインパクト大!明月堂のながーいアップルパイ(長野県飯綱町)

ながーいアップルパイで人気なのが「明月堂」さんです。長さが分かるように手元にあったハンドクリームを置いてみました。

  

  

飯綱町で栽培された紅玉リンゴを100%つかってつくったアップルパイが有名で、中には大粒のくるみと特製クリームがたっぷりとはいっていて、明月堂さんの1番人気の商品となっています。

  

  

酸味のある紅玉はアップルパイに最適でサイズは大きいですがあっという間に食べ終わってしまいました。

   

  

アダム
アダム

また出掛けなくっちゃ~

 

  

信州 菓子ごよみ 明月堂 飯綱町本店

  

住所 長野県上水内郡飯綱町牟礼2724

  

電話番号 026-253-2100

  

営業時間 9時30分~18時

  

定休日 第3火曜日 不定休有り

  

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前にチェックしてみてください

  

駐車場 お店の向かい側に専用駐車場があります

  

予算 500円~2000円(アップルパイ 1650円)

  

*お土産に買って行くとかなり喜ばれる一品です

      

以上、美味しいアップルパイのお店の紹介でした。週末のカフェ巡りの参考にしていただければ幸いです。

 

高尾ちゃん
高尾ちゃん

お気に入りのアップルパイを見つけてくださいね~

]]>
新潟県長岡市にある39セールで有名な「美松」のレーメンとは?!https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/mimatsu/Fri, 06 Jun 2025 20:11:49 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3075

新潟県長岡駅から徒歩5分ほど、アオーレ長岡(市役所)のすぐ近くにあってアクセス抜群のお店です。    長岡市民で「美松」を知らない人は皆無というほど有名なお店だと思うのですが、もしかしたら、店内のカフェコーナーには入った ... ]]>

長岡市にある「美松」ってどんなお店?

新潟県長岡駅から徒歩5分ほど、アオーレ長岡(市役所)のすぐ近くにあってアクセス抜群のお店です。

  

長岡市民で「美松」を知らない人は皆無というほど有名なお店だと思うのですが、もしかしたら、店内のカフェコーナーには入ったことがないという方もいるかもしれません。

  

外観は洋風の建物で、店内にあるショーケースには、シュークリーム、ショートケーキなどが並び甘党にはたまらない配置となっています。

  

  

美松に来ると、デザートもランチ(レーメン)もカフェタイムも楽しめるので、一粒で三度おいしいタイプのお店です。

  

が、今回はケーキではなく、長岡名物ともいえる「美松のレーメン」をいただきに出かけてきました。

  


長岡の夏の定番!「美松のレーメン」とは?!

ところで、長岡市の夏の風物詩ともいえるこの「美松のレーメン」をご存じでしょうか。

  

この美松というお店、何がすごいのかというと、入口にケーキのショーケースがあって、店の奥に進むとカフェコーナーになっています。

  

そして、コーヒー、紅茶、チョコカプチーノ、キャラメルカプチーノ、抹茶ラテクリーム、メロンソーダといった可愛い飲み物や、美松のコーヒーゼリー(ハーゲンダッツ)が楽しめます。

  

  

選べるケーキセットもあって、入口のショーケースから好きなケーキ1個を選んでドリンクとセットにできます・・・。素敵なお茶タイムになりそう・・。そこに突如、美松のレーメンと大きく書かれたメニュー表がドーンと現れます。

  

洋菓子屋さん?カフェ?にレーメンです。なぜ?

  

が、しかしこの美松のレーメンは夏になると無性に食べたくなってしまうという危険な食べ物なんです。

  

遠方に住んでいても夏になると「あ、レーメン食べに行かなくっちゃ」というほど恋しくなってしまうといわれている味です。

  

やはり、秘伝の麺つゆと、美松特製のマヨネーズの絶妙な美味しさがそう思わせるのでしょうか。

      


美松のレーメンって具体的にどんなもの?

  

  

美松のレーメンは美松の創業当初からのオリジナルメニューのようで、野菜や自家製のマヨネーズと秘伝の麺つゆを麺にからませて食べるというものです。

  

そうです。夏に食べるアレです。冷やし中華のようなものだと思っていただければ間違いないかと思います。

  

話は戻りまして、美松のレーメンは冷やし中華麺のようなものが入って、ゆで卵・トマト・きゅうり・レタス・パイナップル・かにかま・お肉、その横にマヨネーズが大量に入ってます。

    

実際に食べると、口当たりはスッキリしていてしっかりと旨味もあって、冷やし中華まで酢がきつくなくまろやかなので最後まで美味しくいただけます。

  

麺の量が多いのでカフェですが物足りなさがなく、満腹感を得られると思います。

  

ちなみに美松のレーメンは冬以外は提供されているので、気になった方は、春から秋の間(10月くらい)までに時期を逃さずに行ってみてください。

  


2月の楽しみ!「シュークリーム39セール」とは?!

美松のシュークリームの39セール!こちらは冬の風物詩ですよね。毎年2月になると美松のお店の前から長岡駅前まで長~い行列ができることでも有名です。

  

11月には米粉シュークリームが販売されていたこともありました。

  

シュークリームがなんと1個39円(税込み42円)で買えるという驚異の値段で、みなさん箱買いしていきます。

  

1箱に10個も入っていますが、3箱、4箱とまとめ買いする人も多く、学校帰りの高校生からご年配の方まで長岡市民みんなの”お楽しみ”の月といえます。

  

アダム
アダム

いいなぁ~

    

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

昔並んだわよ~1時間ほど・・

  

そんな2月の美松では、並んでいる最中に知り合いに会う確率も高いといわれるほどです。

  

*近年のサンキューまつりは早めに完売することがあるようなので、かなり早めの来店がオススメです。

  


美松の住所・定休日などの店舗情報

住所 新潟県長岡市大手通1-4-12

  

営業時間 

店舗 10時~19時

カフェ 10時~18時30分(L.o.18時)*サンキューまつりの時期は休業

  

定休日 なし

*営業時間・定休日は変更となる場合があるので、確認してからお出掛けください

  

駐車場 専用駐車場はなし

  


\ちょっと雑談/ 冷麺なのか?美松のレーメンなのか?

長岡市で夏の暑い日に「今日はレーメンにしようかな」と思ったら美松が定番中の定番だと思います。

  

ここで注意が必要なのは、相手が美松のレーメンを食べたいのか?または冷麺を食べたいのかが問題になることがあると思います。

  

つまり、家族や友人の中で長岡市民以外の方がいた場合、「今日はレーメンが食べたい」と言った場合には、「美松のレーメン」ではない可能性もあるからです。

  

一般的に冷麺とは、牛骨に鶏ガラを加えたスープで、麺はそば粉や小麦粉、でんぷんなどが原料になったもので弾力があり表面がつるつるとしたものです。

  

  

なので、長岡市民以外の方がいた場合は「それはどっち?」と聞いた方がいいかもしれません。

  

というのも、以前「イタリアン」でこれに近い話題になったことがあります。

  

新潟県の新潟市・長岡市で「イタリアンが食べたい」というと「みかづき」と「フレンド」で通じると思うのですが、上越エリアで「イタリアンが食べたい」というと、パスタ、ピザなどのイタリアンレストランになります。

  

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

実際あったわね~

    

最近はSNSやテレビなどでイタリアンや美松のレーメンのことを知っているという方も多いと思いますが、一応聞いておいたほうがいいかもしれません(^o^) 念のため。

  

アダム
アダム

以上、雑談コーナーでした

]]>
新潟柏崎の人気グルメ・おにぎりのお店「おしたんてん」https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/oshitanten/Mon, 02 Jun 2025 17:37:11 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3068

柏崎市にある複合施設「ハコニワ」の一角にある「おしたんてん」は、「お食事呑み処 久治」が運営しているおにぎり専門店です。    「お食事呑み処 久治」が運営されているので、和食の心得がある店主さんが、素材や具材の味付けに ... ]]>

ハコニワ内にある「おしたんてん」ってどんなお店?

柏崎市にある複合施設「ハコニワ」の一角にある「おしたんてん」は、「お食事呑み処 久治」が運営しているおにぎり専門店です。

  

「お食事呑み処 久治」が運営されているので、和食の心得がある店主さんが、素材や具材の味付けにこだわってつくったこだわりのお店なんだそう。

  

店内のスペースはやや狭いですが、イートインコーナーは店の奥にあるハコニワのスペースが使えるので田園風景を見ながらゆったりとくつろぐことができます。

  

* 新米の時期に訪れたことがあり、そのときの写真です(新潟の新米は9月下旬から10月です)    

   

また、イートインはもちろんテイクアウトもできるので、その場でおにぎりを味わうこともできますし、持ち帰って家で楽しむこともできます。

  


柏崎産食材をつかったおにぎり

「おしたんてん」さんの特徴は、地元の柏崎産の素材を中心に使用しており、しかも、お米・のり・塩すべてが無添加なので、お子様からご年配の方まで安心して楽しめるおにぎりです。

  

ひと口食べると、素材の味が舌に広がって、おにぎりの種類も豊富なので飽きることなく味わえるラインナップが魅力です。

  


人気メニューは平日限定「おにぎりセット」

「おしたんてん」さんでは、平日限定でおにぎりセットが販売されているのをご存じでしょうか。おにぎりセットの内容は、おにぎり3種類(種類は毎週変わります)、鳥の唐揚げ、だし巻卵、漬物が付いて550円です。

  

この日は午後に伺ったのですが、おにぎりセットは完売でした。気になる方は早めの入店をオススメします。

  

おにぎりの人気メニューは?

    

*この写真は以前、新米の時期に訪れて撮ったものです(価格が現在と変わっています)

    

1番人気は、北海道産「新巻鮭」(無添加、アレルギーフリー)で3日間自社熟成させたものだそうです(220円)

  

2番人気は、柏崎名物「天然真鯛の醤油焼き」で、香ばしい醤油の香りが味わえるそう(250円)

  

3番人気は、山古志産「かぐら南蛮みそ」ピリッとした辛さがクセになるそう(220円)

  


「おしたんてん」のおにぎりをテイクアウトしてみた

今回は、かぐら南蛮とツナマヨ、新巻鮭の3点です。

     

    

1番人気の北海道産「新巻鮭」おにぎり

1番人気の、北海道産「新巻鮭」は、塩でしっかりと味付けされていて、おにぎりとの相性は抜群です。一口食べれば、香ばしさと塩味が広がって、ご飯を引き立てます。

  

テイクアウトして旅のお供にもピッタリだと思います。

  

旨味と辛さが絶妙「かぐら南蛮」おにぎり

新潟県民にはおなじみの「かぐら南蛮」ですが、それを使用したおにぎりは、「おしたんてん」で3番目に人気の商品です。

  

かぐら南蛮とは、新潟県山古志で栽培されているピリッとした辛さが特徴の伝統野菜です。ピーマンと神樂南蛮はよく似ているので、間違えて食べるのは新潟県民あるあるではないでしょうか。

  

この南蛮を甘辛く炒めて味付けをしたものをご飯の上に乗せて食べると、最初はまろやかな風味、後からじんわりと辛さが追いかけてきて、その絶妙なバランスにハマると思います。

  

辛いのが苦手な方でも不思議と食べれば食べるほどクセになる「新潟ならではの味」をぜひお試しください。

  

ふんわり優しい「ツナマヨ」おにぎりは世代を超えて人気

老若男女に人気の定番具材といえば、「ツナマヨ」。おにぎりに「ツナマヨ」って誰が考案してくれたのでしょうか。

  

この「ツナマヨ」ってお店によって味が大きく変わる商品だと思いますが、「おしたんてん」さんの「ツナマヨ」は、ツナ・醤油・砂糖・マヨネーズで作られているそうです。

  

マヨネーズの量やツナとの和え方、塩加減などが調整されているので重くなく、最後まで無理なく食べられる味に仕上がっています(ブログ主の味覚)。

  


リピート率が高めのおにぎり屋さんの「おしたんてん」

休日に訪れるとお店が混んでいるので、ほしい商品が売切れていることも多いと思います。それだけ地元の人たちや観光客の方に愛されているお店だといえると思います。

   

おにぎりのご飯の味はというと、新潟県民が普段食べているお米と同じ美味しさだと思うのですが、そこにバランスの良い具材が合わさって「おしたんてん」の美味しいおにぎりが完成するのだと思います。

   

「おしたんてん」さんは、訪れる時期によって販売しているおにぎりが違うので公式Instagramでチェックしてみてください。柏崎産のサザエ、岩もずくの佃煮、桜えびとたけのこ、秋には新米、栗など季節によって様々なおにぎりが販売されます。

    

日常のお昼ご飯や、旅の途中に優しいおにぎりでほっと一息をつくにはオススメのお店です。次はどんな季節に訪れてどんな具材に出会えるのか訪れるのが楽しみになる、そんな素敵なお店でした。

  


「おしたんてん」の住所・定休日などの店舗情報

   

おにぎりの店 おしたんてん

  

住所 新潟県柏崎市横山440-1

  

電話番号 0257-23-9981

  

営業時間 10時~15時(なくなり次第終了)

  

定休日 火曜日

  

詳しい情報は、おしたんてん公式Instagramをご覧ください

  

駐車場 「ハコニワ」の前に有り

]]>
「軽井沢」有名パティシエ監修ドーナツ専門店RK DONUTSが人気https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/rk-donuts/Mon, 26 May 2025 19:28:02 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3056

軽井沢といえば、自然たっぷりの大人のリゾート地。    その軽井沢の中でも人気のあるお店で、見た目がまるくてかわいいとしてSNSを中心にじんわりと話題になっているドーナツ専門店「RK DONUTS」さんです。    「R ... ]]>

RK DONUTSとは?軽井沢のドーナツ専門店

軽井沢といえば、自然たっぷりの大人のリゾート地。

  

その軽井沢の中でも人気のあるお店で、見た目がまるくてかわいいとしてSNSを中心にじんわりと話題になっているドーナツ専門店「RK DONUTS」さんです。

  

「RK DONUTS」は、長野県内にあるヴィーガンレストラン「RK」の系列店で、2022年の冬にオープンしたお店です。

  

外観は絵本に出てくるような木のシンプルなお家の白いドアが印象的で、お店の入り口にある木製の「RK DONUTS」と書かれた看板が目印です。

  

  

お店の場所は、旧軽井沢エリアから少し離れた場所、18号線の方で「ツルヤ」の近くの静かな通り沿いにあります。

  

自分用にも、お土産用としても人気があってたくさんの方が買いにきていました。

  

有名パティシエ監修という生地は、長時間発酵させることでふんわり&もっちりとしていて、素材にこだわってつくったというクリームはドーナツの中にた~っぷり入っています。

  

今回はこちらの人気ドーナツ店「RK DONUTS」の魅力やメニューのほか、季節限定商品をご紹介します。

  


店内の雰囲気は?

こちらのお店は、「どちらからいらっしゃったんですか~」とか「〇〇は今月の季節限定ドーナツなんですよ~」とかほのぼのとした会話ができるお店です。

    

  

アダム
アダム

このやわらかい雰囲気大好きなのでまた行きたいな・・・・。

  

  

お店の外にベンチがあるので、晴れた日は心地良い風を受けながら、外でドーナツを食べることができます。

  


RK DONUTSのメニュー

Simple ¥350

・きび糖 

・きな粉 

・シナモンシュガー

  

Cream ¥450

・濃厚卵の自家製カスタード

・有機レモンのクリーム

・牛乳ホイップ

  

Cream ¥480

・チョコチップ&チョコクリーム

・丸ごとバナナのバナナクリーム

  

Seasonal ¥500(季節限定商品)

・コーヒーゼリー

・杏仁香るクリームと完熟パイン

  

Drink ¥500~¥550

・国産レモンとレモングラスの自家製レモネード(アイス・ソーダ・ホット) 

・有機エルダーフラワーコーディアル(アイス・ソーダ・ホット)

・コーヒー(アイス・ホット)

・カフェラテ(アイス・ホット)

・有機アールグレイ(アイス・ホット)

・100%リンゴジュース

  


RK DONUTSで人気の「牛乳ホイップクリーム」ドーナツ

  

  

コクがあってミルク感たっぷりのクリームが入っている人気の定番商品「牛乳ホイップクリーム」。ほんとうにびっくりするほどたっぷりとクリームが詰まっています。

  

甘すぎないで、でもしっかりと満足感を得られるという絶妙なバランスのドーナツ。噛めば噛むほど生地とホイップの甘さが溶け合ってまさに至福の時間でした。

  

ブログ主の好みとしては、この牛乳ホイップが一番オススメです(個人の味覚のため、責任は負いかねます ご了承くださいませ)。

  


季節限定のドーナツ

RK DONUTSでは、1か月ほどの季節限定商品が販売されています。今回は「コーヒーゼリー」と「杏仁香るクリームと完熟パイン」が店頭に並んでいました。

  

インスタで随時更新されているのでぜひチェックしてみてください。

  

季節限定「コーヒーゼリー」ドーナツ

ビターなコーヒーゼリーと牛乳ホイップクリームが合わさり、大人の味わいといったドーナツです。しかもそのふんわりと軽い生地の中に大きいコーヒーゼリーがたくさん入っていて、プルプル食感で食べていて楽しいドーナツです。

  

季節限定「杏仁香るクリームと完熟パイン」ドーナツ

杏仁香るクリームが爽やかで、その中に南国トロピカルな香りの完熟パインが入っているので、まるでデザートのようなドーナツです。

  

このコーヒーゼリーと杏仁と完熟パインは、期間限定のため季節ごとの魅力をたっぷりと詰め込んだ限定ドーナツを見逃さないようにInstagram公式アカウントRK DONUTSでの最新情報をチェックしてみてください(そろそろ終わる予感・・)。

   


RK DONUTSの魅力とは、ひとつづつ丁寧にクリームを詰め込んでいる手作りのドーナツです。

  

長時間発酵でじっくり発酵された生地は、ふんわりとしていて軽いので、食後にもたれにくかったというのもありがたいです。

  

しかし、ドーナツなのに何個食べても重くならないので、食べ過ぎてしまうかもしれません。ダイエット中の方は気を付けてください(ブログ主は食べまくりました)。

  

そんな美味しいドーナツを食べに軽井沢に行ったら少し立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

  


RK DONUTSの住所・定休日などの店舗情報

RK DONUTS

  

住所 長野県軽井沢町長倉2681-1

  

定休日 火曜日

  

営業時間 10時30分~16時

  

電話番号 0267-31-0456

  

駐車場 店舗の両隣りに3台ほど

*路上駐車は御遠慮くださいとのことです

]]>
新潟県長岡市にある日本三大銘菓「越乃雪」の大和屋カフェ!https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/yamatoya/Mon, 19 May 2025 21:28:49 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3026

1778年創業の新潟県長岡市にある大和屋さんは、日本三大銘菓「越乃雪」でご存じの方も多いと思います。そんな伝統ある大和屋さんが近年カフェをオープンしたそうで、さっそく現地へ行ってみることにしました。    *日本三大銘菓 ... ]]>

1778年創業の新潟県長岡市にある大和屋さんは、日本三大銘菓「越乃雪」でご存じの方も多いと思います。そんな伝統ある大和屋さんが近年カフェをオープンしたそうで、さっそく現地へ行ってみることにしました。

  

日本三大銘菓 新潟県長岡市 大和屋の「越乃雪」、石川県金沢市 森八の「長生殿」、島根県松江市 風流堂の「山川」があります。

  

日本三大銘菓「大和屋」のカフェの利用方法

お店に入ると正面に和菓子のショーケースがあり、その横のレジの近くにお店の方がいらっしゃいます。そこで、カフェを利用する場合は、メニュー表を見て、注文を決め → レジで注文 → お支払い(会計が先です) →お支払いが終わったら、レジ横の通路を通り店の奥のカフェスペースへ行き、空いている席に座って静かに待ちます。

  

  


大和屋 カフェメニュー表

メニュー1

  

・上生菓子セット(お抹茶付き) 950円(税込み)

季節の上生菓子の中から選ぶことができます

薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)は温かいものを用意してくださいます

  

・越乃雪・干菓子セット(お抹茶付き)950円(税込み)

出来立ての越乃雪と季節のお干菓子の盛り合わせ

  

・白玉あんみつセット(お番茶付き)1200円(税込み)

上質な天草寒天と特製のあんに黒蜜をたっぷり

  


メニュー2

  

・最中アイスクリーム 小豆添えセット(お番茶付き)980円(税込み)

季節にあわせたアイスクリームに当店の餡を添えて

    

金曜日・土曜日限定メニュー

・あんバターサンドセット(お番茶付き)1100円(税込み)

バターリッチなふわふわのパンに特製小豆と、牧草だけを食べて育った牛のミルクから作ったバターをたっぷりと

  


Kidsメニュー

  

・こどもアイスクリーム(お子様限定)200円(税込み)

(バニラアイスクリーム)

  

・こどもジュース(お子様限定)150円(税込み)

(ミックスジュース)

  

Special(予約制)

・職人の出来立て上生菓子(抹茶付き)1800円(税込み)

*3営業日前までの電話予約制です。カウンター席で職人さんが目の前で上生菓子をつくってくださるようです。

 

高尾ちゃん
高尾ちゃん

2025年5月のメニュー表と料金です

   


大和屋カフェの金・土限定メニュー・あんバターサンド

やはり金曜日・土曜日限定のメニュー、あんバターサンドセット気になりますよね。老舗和菓子店さんのあんバターサンドってどんなものなんだろう・・?というわけで注文しました。

  

↓ 写真左「上生菓子セット」です。季節の上生菓子は「兜」です。写真右があんバターサンドです。

  

  

大和屋さんの上質な餡と塩味の効いた大きいサイズの濃厚なバターが絶妙にサンドされています。お番茶との相性も抜群です。

  

老舗和菓子店のカフェで上生菓子とお抹茶というとハードルが高そうな感じがしますが、実際の雰囲気はカジュアルな店内で、お店の方は「ウェルカム」という感じで温かく静かに迎えてくださいます。 

  


上生菓子とお抹茶の正しい食べ方とは?!

木の温もりを感じる内装で、テーブル席のカフェなので、緊張することなくお茶を楽しむことができます。

  

しか~し、お抹茶を家の外でいただくときは少しばかりのマナーが気になるところです。

  

本来茶道は「美味しくお茶をいただくこと」を目的とされていますので、お茶会を楽しむのが一番といわれています。が、実は美味しくいただくための礼儀作法も教養も必要になってきます。

  

アダム
アダム

教養~?

  

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

例えば、お客さん側でおもてなしされるじゃない?

  

  

アダム
アダム

うんうん

    

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

そのおもてなしの心が分かるかどうか・・

  

  

アダム
アダム

ん?

  

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

・・忘れてちょうだい とりあえず簡単な礼儀作法だけ・・

  

その① 抹茶の味を楽しむために、甘いお菓子を先に召し上がってからお抹茶を飲むといいとされています。

  

これも、個人の好きで、茶会以外では美味しいと思うスタイルでいいと思います。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

こんなことをいうとお姉さま方に怒られてしまうわね

  

   

アダム
アダム

お茶から飲んじゃった・・

  

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

いいんじゃないかしら?

        

その② お菓子は、黒文字で一口サイズに切ってから食べる

   

アダム
アダム

ひと口で食べちゃダメなのね

   

その③ お菓子を食べ終わったら、お抹茶をいただく

  

その④ お茶碗を左の手の上に乗せて時計まわりに二回半回します(流派によって変わります)

  

その⑤ 茶碗の正面を避けて口をつけて飲みます

  

その⑥ 口を付けたところを指でそっとぬぐいます 指は懐紙やハンカチで拭きます

  

その⑦ 今度はお茶碗を反時計まわりに2回まわし、置きます

  

その⑧ 茶碗を両手でもって茶碗を拝見・・・・・

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

カフェだから③くらいまででいいんじゃないかしら・・あとは⑥ね

  

  

大和屋さんのカフェはカジュアルなテーブル席なので堅苦しさは全くなく、いつも通りでお抹茶とお菓子を楽しむことができました。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

でも、お抹茶を作法通りにいただきたい方は本を読んで参考になさっていただければ幸いでございます

    


日本三大銘菓で有名な大和屋の「越乃雪」とは?!

ところで、こちらの大和屋さんの日本三大銘菓「越乃雪」の菓子の誕生は、長岡藩の殿様が関係しているようで、9代藩主の牧野忠精公が病に伏した際に大和屋さんのご先祖 大和屋庄左衛門さんが、寒晒粉に甘みを加えたお菓子(越乃雪)を献上したところ、病がなおったことから殿様がたいそう喜んで藩の御用達菓子として用い、その後全国に広まったといわれています。

  

   


「越乃雪」は歴史上の人物に好かれていた

この銘菓は多くの歴史上の人物に縁があるお菓子なので、簡単にご紹介します。

  

高杉晋作編

高杉晋作は亡くなる10日ほど前に「もう今年の雪見はできない」といったところ、側にいた人が見舞いの品であった越乃雪を松の盆栽にふりかけ雪見をしたといわれています。

  


大隈重信、岩倉具視、井上馨はお土産にした

  

  

明治天皇が北陸を巡行された際に御供として来ていた岩倉具視、大隈重信、井上馨たちがお土産として買っていったようです。

  


小林虎三郎は佐久間象山への贈り物にした

小林虎三郎は「越乃雪」を師である佐久間象山への贈り物としたようです。

  


越乃雪を上手に食べた山本五十六

「越乃雪」を召し上がったことがある方はご存じだと思いますが、口にいれるとふわっと溶けるという上品なお菓子ですので、口に運ぶまでも崩れやすく一口で食べることを推奨します(ブログ主)。

  

  

その崩れやすいお菓子を上手に召し上がったのが、山本五十六元帥です。

  


日本三大銘菓 越乃雪で有名な大和屋さんのカフェにお邪魔しましたが、カフェスペースの一角に職人さんが「越乃雪」を箱に詰めているところなどをガラス越しに見ることができます。こちらは撮影禁止となっていたのでご注意ください。

  

江戸時代からつづく老舗和菓子店さんのカフェというのは気軽に入りにくいイメージですが、実際はブログ主でさえカジュアルに楽しめたお店でした。なかなか馴染みのない方も和菓子文化の「入口」として楽しめると思うのでぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

   


店舗情報 営業時間・定休日

大和屋 本店

  

住所 新潟県長岡市柳原町3-3

  

営業時間 

和菓子販売 9時~17時30分

カフェ 10時~16時「L.o.15時」

  

定休日 日曜日  水曜日(不定休)

お菓子・カフェのお休みは大和屋公式HPからご覧ください

  

駐車場 お店の両脇・裏に有り

 

]]>
長野県飯綱町で人気のカフェ!泉が丘喫茶室と絶品タルトhttps://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/izumigaoka-cafe/Tue, 06 May 2025 20:34:33 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3005

長野県飯綱町にある「泉が丘喫茶室」は、2020年7月にオープンした複合施設”いいづなコネクトEAST”の中にあるカフェです。    場所は、かつて多くの子どもたちが通った「三水第二小学校」。その校舎の一室をリノベーション ... ]]>

泉が丘喫茶室とは?信州・飯綱町の廃校を活用した癒しのカフェ

長野県飯綱町にある「泉が丘喫茶室」は、2020年7月にオープンした複合施設”いいづなコネクトEAST”の中にあるカフェです。

  

場所は、かつて多くの子どもたちが通った「三水第二小学校」。その校舎の一室をリノベーションして誕生したのが、この廃校カフェです。

  

  

教室だった頃の面影がそのまま残っていて、大きな机、木の床、大きなガラス窓から差し込むやわらかな光と、時間が静かに流れているような不思議なカフェです。

  

近所にこのお店があればいいのに・・と思わずにはいられないくらい素敵な空間でした。この記事では「泉が丘喫茶室」の魅力を詳しくご紹介します。

  

    

高尾ちゃん
高尾ちゃん

棚にはたくさんのリンゴジュースや雑貨が並んでいましたよ~

   


焼き込みタルトが大人気!泉が丘喫茶室のスイーツの魅力

泉が丘喫茶室は、焼き込みタルト専門店です。「焼き込みタルト」とは、フルーツやナッツなどの具材をタルト生地に乗せてそのまま焼き上げるスタイルのタルトのことです。

  

一番人気は「タルトタタン」で、使用するりんごは、長野県飯綱町で生産されたりんごのみを使用しています。今回注文したのは、「5種のベリー」と「タルトタタン」とコーヒーです。

  

  

一般的なフルーツタルトと違い、優しい甘さのタルトで、焼かれた果物は甘みや酸味がきゅっと凝縮され、噛むたびにじんわりと広がる深い味わいでした。

  

優柔不断なブログ主ですが、今回ほど注文するのに時間がかかったことはないのでは?というほど迷いました。というのも、タルトの種類が豊富で、10種類以上が並んでいます。そして週に1度新作のタルトが出ます。

  

どんな種類かというと、タルトタタン×サンふじ、5種のベリー、焼き芋×紅はるか、ブルーベリー×クリームチーズ、ベリー×ショコラ、サワークリーム×あんず×オレンジ、苺×ピスタチオ、和柑橘×ラムレーズン、市田柿×クリームチーズ・・・などがあってショーケースとにらみ合うこと数分。

  

一緒に来ていた知人は注文してお会計をして待っている状態のまま固まるブログ主。そして、注文を静かに待って嫌な顔を一切しないお店の方でした。

  

アダム
アダム

プロだ・・

    

カフェの使用方法は?予約って必要?

カフェの利用に予約は必要ありません。

  

カフェに入店して、メニュー表から好きなものを選んで→ タルトの場合ショーケースから好きなタルトを選び、注文 → お会計(支払いが先)→ 席に座って待つ or 店内の雑貨類や大量のリンゴジュースなどを見て回る → お茶を楽しむ → 食べ終わったら帰る(お土産が欲しい場合やテイクアウトしたい場合は再びカウンターで注文する)

  

以上です。

  

アダム
アダム

しんぷる~

  


人気のドリンク「オリジナルアップルコーラ」を紹介

  

  

この「オリジナルアップルコーラ」(¥580 ICE DRINK)はぜひ飲んでほしいオススメの一品です。テイクアウトしましたが、レモンが入って、シナモンのスパイスが効いてもう一回飲みたくなるほど美味しいドリンクでした。

  

飲むアップルパイのような味わいといわれ、厳選したスパイスを組み合わせたクラフトコーラです。

  

アップルコーラのシロップ(希釈用シロップ 300ml 1850円)も販売されていて人気商品となっています。(原材料 長野県飯綱町産のりんご果汁、甜菜糖、レモン、カルダモン、クローブ、シナモン、バニラビーンズ)

  

アップルコーラを炭酸で割ると簡単につくれます(アップルコーラ1 : 炭酸水3)。これにレモンを添えるとりんごの酸味が引き立つようです。

  

アダム
アダム

これ本当~に美味しかったからオススメ

    

泉が丘喫茶室は全品テイクアウトができる

ドリンクもタルトもテイクアウトができるので、お土産用に購入することができます。泉が丘喫茶室の店内でお茶を楽しむことができますが、そのほかの「いいづなコネクトEAST」の施設内でもケーキとドリンクが楽しめます。

  


廃校リノベーション空間で過ごす、懐かしくて新しい時間

店内は、元教室だった空間を活かしつつ、木材を中心に丁寧にリノベーションされているので、木の温もりに包まれてゆっくり過ごすことができます。

  

個人的にオススメなのは窓際にある席で、お茶を楽しむ間、窓から見えるグラウンドの風景など、懐かしい雰囲気に心が癒されます。

  

   

「ここにしかない時間」を求めて、全国から訪れる

教室 + カフェという珍しさと、タルトの美味しさからSNSで話題になり、県外から訪れるファンも多く、リピーター率の高いカフェといわれています。

  

ブログ主も県外からこちらのカフェに行きましたが、「懐かしい学校の雰囲気とタルトの美味しさで何回も行きたいな」と思ったお店でした。

  

友達やカップルなどで訪れても、元学校という場所なので話が弾むと思います。廃校の教室に、タルトと美味しいコーヒー。

  

教室だった店内の席から見えるグラウンドは、大人になって見ることができない景色なので、ぜひ訪れて懐かしい時間を思い出してみるのもいいかもしれません。

  

泉が丘喫茶室はそんな懐かしい気持ちになれるカフェです。信州・飯綱町を訪れたなら、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

    

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

ほかの長野県飯綱町の魅力的なカフェはこちら

  

   

  


アクセス・営業時間・基本情報

    

・住所 長野県上水内郡飯綱町大字赤塩2489

  

・営業時間 9時30分~16時(1月2月 冬季短縮営業)

  

・定休日 月曜日・第2・4火曜日

  

・駐車場 広い駐車場有り

  

「今日のタルト」などの最新情報は「泉が丘喫茶室Instagram」でご確認ください

]]>
柏崎カフェ「米と餡 あやこや」で季節のスイーツを堪能https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/ayacoya/Sat, 26 Apr 2025 11:28:26 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=2996

柏崎の隠れた名所といえば、2020年に生まれ変わった複合施設「ハコニワ」です。その中で人気のカフェが「米と餡あやこや」です。今回はカフェ巡りが趣味のブログ主が実際に足を運び、その魅力をたっぷりとお届けします。    新潟 ... ]]>

柏崎の隠れた名所といえば、2020年に生まれ変わった複合施設「ハコニワ」です。その中で人気のカフェが「米と餡あやこや」です。今回はカフェ巡りが趣味のブログ主が実際に足を運び、その魅力をたっぷりとお届けします。

  


「米と餡あやこや」ってどんなカフェ?

新潟県柏崎市にある人気の複合施設「ハコニワ」内にあるカフェで、和洋菓子店「綾子舞本舗タカハシ」でご存じの方も多いと思いますが、そのお店が手がけるカフェとして人気を集めています。

  

「ハコニワ」は、もともとサッシ工場だった建物をリノベーションし、地域の魅力を再発信する場として誕生しました。

  

そのなかで、「米と餡あやこや」は和の素材を取り入れながら、和と洋が混ざったスイーツを提供してくれるカフェです。

  

カフェの中は窓からの自然光と照明でとっても明るい空間でした。

  

その中にあるテーブルやイスは越後杉をつかったもので、木のぬくもりを感じられお茶を楽しむことができる空間となっていました。

  


カフェの注文方法

入店するとメニューボードが出ているのでそこから好きなものを選んでカウンターで先に注文&お支払いといったスタイルです。

   

ブログ主の場合はお店の方に「今、人気の商品はどれですか?」とお聞きしたら「イチゴがたくさん入っている苺のあやこやパフェですよ」と教えてくださったので注文しました。優柔不断なのでこういった情報は助かります。

  

そのあとで好きな席に座りいつものようにぼわ~っと待っているとお店の方が商品を運んできてくれます。

  

が、しかし、以前に伺ったときは秋だったので気付きませんでしたが、今回は春でした。なぜか涼しい。というかとっても涼しい。というか正直寒い。なんでこんなに寒いんだろうと、頭の上をみても照明しかなく?と思っていました。

  

カウンターに座っていたのですが、少々寒かったので横に移動していると、お店の方がリモコンで温度や風速を変えてくださいました。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

お手数をおかけしました

  

リモコンの向かうその先をみるとエアコンの風がカウンター席に直撃する位置にあって、そこから冷風がブログ主に直撃していたことに気付きました。

  

ブログ主のように、寒いのが苦手な方はカウンター席ではなくテーブル席を選んだ方がいいかもしれません。

  

お店の方も「よろしければ、テーブル席の方へどうぞ~」とおっしゃってくださいましたが、そのままカウンター席にいることにしました。

  

「米と餡あやこや」の苺のあやこやパフェが大人気

    

  

こちらが、あやこやで人気となっている「苺あやこやパフェ(1430円)」です。一番上には大きなソフトクリームが乗って、その周りに苺が並べられ、その下に生クリーム、シフォンケーキ、もちもちの抹茶白玉、餡子、苺が入って生クリーム、シリアル、生クリーム、苺ソースという構成になっています。

  

使用している苺は、地元新潟県産の「越後姫」で酸味と甘さのバランスが良い品種で、パフェは見た目も華やかで味の変化も豊かでした。しつこい甘さはなく、最後の一口まで”飽きさせない”のがこのパフェのすごさです。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

越後姫美味しいですよね~

     

   

インスタ映えする苺の生絞りモンブラン

  

インスタ映えするビジュアルで登場したのが、「苺の生絞りモンブラン ドリンクセット(1760円)」です。注文が入ってからお店の方が目の前でモンブランを絞ってくれるという贅沢な一品でライブ感満載で、なぜか思わずスマホで動画を撮ってしまいました。

  

カウンター席に座ると、細かいモンブランが重なり合って落ちてくる様が目の前で見られます。

  

食べた知人いわく、苺の甘酸っぱさを存分に引き立ててくれるクリームと、中にはサクサクのメレンゲが入っていて、どこを食べても食感が楽しいとのことです。

  

  

モンブランパフェ

  

    

一番上に大きなモンブランが乗って、その周りを白玉、ソフトクリーム、栗の甘露煮、ほうじ茶ゼリー、ほうじ茶プリンというほうじ茶たっぷりのパフェでとっても美味しかったです。このパフェを食べたのは秋だったので、気になる方は秋になったら訪れてみてください。

  

  

和栗モンブランセット

  

  

こちらも秋に訪れたときの季節のモンブランでしたが、目の前で細かく絞ってくれて、出来立てのモンブランを味わえます。気になった方は秋に訪れてみてください。

  


米と餡 あやこやの駐車場・営業時間

  

    

あやこや店舗情報

  

・住所 新潟県柏崎市横山440-1(複合施設ハコニワ内)

  

・電話番号 0257-47-7747

  

・営業時間 10時~17時(L.o.16時)

  

・定休日 火曜日・他

  

駐車場 「ハコニワ」の前に有り

  


綾子舞本舗タカハシ

  

「米と餡あやこや」のカフェを手掛けている「綾子舞本舗タカハシ」が柏崎の国道8号線近くにあります。

  

  

たくさんの和・洋菓子が販売されていて、大きな苺モンブランもありました。

  

  

1番人気は、クルミが入った黒餡の「綾子舞」で、2番人気が、ヘーゼルナッツが入ったサクサク食感の最中「風の舞」です。こちらの「風の舞」最中は最中というよりサブレ最中という不思議な食感で、美味しかったです。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

気になった方はお店をチェックしてみてくださいね~

  

  


「米と餡あやこや」の店名は歌舞伎の源流「綾子舞」から?

  

こちらのカフェで、特筆すべきは「米と餡あやこや」という店名ですが、柏崎に深く根づいた伝統芸能「綾子舞(あやこまい)」への敬意が込められています。綾子舞は、柏崎市女谷で500年以上受け継がれている古典芸能です。

  

*綾子舞は、初期歌舞伎のおもかげを残す芸能とされ、国指定の重要無形民俗文化財に指定されています

  

「あやこや」という店名は、この「綾子舞」から着想を得て名付けられたようです。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

厳密にいうと、先代さんが「綾子舞」の名前を残したいという思いからだったそうです

     

「あやこや」さんでは、綾子舞をイメージしたという店内の雰囲気と、越後杉の椅子とテーブル、越後姫をつかったスイーツ、シフォンケーキは柏崎の米を使用するなど、新潟の食材や文化が詰まったこだわりのお店です。

  

柏崎の大事な文化を感じて未来へと伝えていく拠点のような役割も果たしていると感じました。これからの季節にそんな素敵なこだわりを感じられる特別なカフェにぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

]]>