高尾ちゃんのグルメブログhttps://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com美味しいものを紹介するページTue, 07 Oct 2025 15:39:43 +0000jahourly1https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/wp-content/uploads/2023/11/cropped-takaoサイトアイコン-1-32x32.jpg高尾ちゃんのグルメブログhttps://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com3232 糸魚川の隠れ家「小さな図書館cafe」でおもてなしカフェ体験https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/small-library-cafe/Tue, 07 Oct 2025 14:04:13 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3345

新潟県糸魚川市に知る人ぞ知る小さな隠れ家カフェがあります。その名前は「小さな図書館cafe」。週末の土日限定でオープンするカフェです。    しかもこちらのカフェは他店とは少々違った「おもてなしカフェ体験」ができます。そ ... ]]>

新潟県糸魚川市に知る人ぞ知る小さな隠れ家カフェがあります。その名前は「小さな図書館cafe」。週末の土日限定でオープンするカフェです。

  

しかもこちらのカフェは他店とは少々違った「おもてなしカフェ体験」ができます。それはなにかというと・・・・・?!

  


小さな図書館cafeとはどんなカフェ?

お店の特徴は、店主さんが退職後に自宅の納屋を丁寧に改装してつくったといわれる空間で、なんといっても”本棚のあるカフェ”です。

  

  

店内のあちらこちらにある本棚と落ち着いた雰囲気のテーブル席が迎えてくれます。まるで小さな図書館のような空間にお邪魔しているようです。

  

  

店内に足を一歩踏み入れる前から楽しそうな話声が聞こえるお店で、たとえ一人で入っても全く寂しさを感じないと思います。

  


カフェの入り口ってどっち?!

  

  

こちらのカフェはドアが2つあり、最初茶色のドアを開けてみたところ、本棚とテーブルが置いてある小さなお部屋がありました。どうやらこちらではなさそうです。

  

  

もう一つのドアを開けてみると「いらっしゃいませ~」というご店主さんが登場します。1階のカフェスペースではたくさんのお客さんたちがお茶を楽しんでいました。

  

  

2階へどうぞ~と言われたので、入口近くを見上げてみると、なかなか急な階段があります。この階段は手すりを使って上り下りした方がいいかもしれません。

  

    


「おもてなし」がすごい?!カフェのサービスとは?

席に案内されるとメニュー表をいただくので好きなメニューを決めます。メニューはコーヒーとスイーツですが、スイーツの種類は、チーズケーキ、ショコラケーキ、大福餅です。

  

  

コーヒーの種類は、ペルー・マチュピチュ、エチオピア・イルガチェフェ、コロンビア・プラナダスの3種類です。

  

  

今回はチーズケーキとマチュピチュコーヒーをオーダーしました。コーヒーは、フローラルな香りで後味がフルーティーですっきりとした味わいが特徴らしいです。

  

  

しばらくすると温かいお茶(緑茶)がでてきました(オーダーしていませんが)。

  

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

ズズ~ッ ごくり あ”~美味しいお茶~

  

    

にっこりお笑いになりご店主さんが「少々お待ちくださいね~」といって急な階段を下りていきました。

  

  

お茶のサービスも驚きですが、あの急な階段をお茶を持ちながら上って来たことにさらに驚きます。

  

  

そしてオーダーしたコーヒーとケーキです。

  

  

コーヒーとふわふわケーキもいただいて、あ~幸せ~。さて、まだ慣れていないお店なので、階段を手すりをつかい下りていくと、ご店主さんと目があってお会計をしようと近づいてみたところ、思わぬ言葉を聞くことになります。

  

  

「いま、お茶をお持ちしますのでもう一回席でお待ちください」とのこと。

  

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

今食べ終わったところなんですが・・???

  

    

「いえいえいえ もう一回席でお待ちください」とご店主さんが再びそう申されたのでいま下りてきた階段を再び上り席について待っていると、お茶が運ばれてきました。

  

  

「?!」

  

  

最初にお茶が運ばれてきて、そのあと注文したコーヒーとケーキが運ばれてきます。そして最後にお茶(レモネード)とお菓子が運ばれてきます。

  

  

  

  

エンドレス「おもてなし」です。カフェでここまですごいサービスは初めてです。

  

  

元学校の先生という経歴からか、ご店主さんの接客はとても穏やかで丁寧です。このサービスも「人好き」で「おもてなし大好き」というのが伝わってきます。

  

  


会計でびっくりする

そして再び階段を下りて今度こそお会計をしようとしてビックリします。

  

  

ご店主さん「お会計は400円です」

  

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

??!!

  

  

ブログ主が驚いていると、ご店主さんの近くにいらっしゃったお客さんが「そうなのよ~安くて驚くわよね~」ととってもフレンドリーです。他のお客さん同士いろいろと楽しいお話ができるお店です。

  

  

ご店主さんが最後に写真を撮りましょうか?と写真のサービスまでついてきます(写真やLINE交換もしているようですが、嫌な方はやんわりと断れます)。

  

  

寂しいと感じたときにはこの場所にくるとなかなか味わえない体験ができるかもしれません。

  

  


人恋しくなったときにはこちらのカフェへ

お店の特徴は本棚があって「おもてなし」がすごいというだけではなく、温かく迎え入れてくれる空気感があります。

   

  

お店に近づくにつれて中から楽しそうな笑い声が聞こえます。

  

  

店内はさほど広い空間ではないので、他のお客さんの話声で全然寂しい感じはありません。

  

  

失礼ながら「嫁姑関係」、「彼氏の愚痴」などディープな話がダイレクトに聞こえてきます。

    

  

アダム
アダム

話がしやすい空間なんだよね きっと

  

  

こちらのカフェは「人恋しいとき」に訪れるとご店主さんのサービスに癒されるのではないでしょうか。

  

  

ぜひ寂しくなったときや癒されたくなったときに訪れてみてはいかがでしょうか。

  

  


営業時間・定休日などの店舗情報

  

店舗情報

    

住所 新潟県糸魚川市田海281

  

電話番号 090-4018ー0928

  

営業時間 

土曜日 13時~18時

日曜日 9時~17時

  

定休日 月・火・水・木・金

  

  


小さな図書館cafeへのアクセス方法

こちらのカフェは住所が「新潟県糸魚川市田海281」となっていますが、車のナビでは出てきません。

  

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

訪れる際に迷わないようにカフェのアクセス方法を書いておきますね~

  

  

糸魚川市にある国道8号線の「中島」から曲がってください。「JA えちご上越 青海支店」が見えると思いますが、そこにたどり付く前にあります。

  

  

JAえちご上越 青海支店の住所は「新潟県糸魚川市田海5066-1」です。こちらをナビに入力すると辿り着けると思います。

  

  

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

たどり着けますように~

]]>
軽井沢観光に外せない!老舗「元祖力餅しげの屋」完全ガイドhttps://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/karuizawa-shigenoya/Thu, 25 Sep 2025 13:54:32 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3307

軽井沢おすすめの観光スポットに碓氷峠にある熊野皇大神社があります。その熊野皇大神社を訪れたあとに外せないもう一つの観光スポットが「元祖力餅 しげの屋」さんです。       創業350年という歴史をもち、群馬県と長野県の ... ]]>

軽井沢の老舗茶屋「元祖力餅 しげの屋」とは

軽井沢おすすめの観光スポットに碓氷峠にある熊野皇大神社があります。その熊野皇大神社を訪れたあとに外せないもう一つの観光スポットが「元祖力餅 しげの屋」さんです。

  

  

創業350年という歴史をもち、群馬県と長野県の両県にまたがって建つ珍しいお店です。

  

  

軽井沢で「空に一番近いカフェ」として特に人気が高いスポットで、連休ともなると大行列ができることでも有名なお店です。

  

  

しげの屋さんの名物は力餅と碓氷そばですが、その他に人気なのが店内の床に赤いテープが貼ってあり県境が分かるようになっていて、群馬県と長野県を行ったり来たりできます。また、お店から見渡せる絶景や心地よい雰囲気だったりします。

  

  

この記事では、しげの屋さんの魅力やアクセス情報、さらに周辺の観光スポットまでご紹介します。

  


軽井沢の中でも特に混雑するお店?!

軽井沢観光スポットの神社は県境にあって、群馬県側では「熊野神社」、長野県側では「熊野皇大神社」と呼ばれ、それぞれ別々に参拝するという大変珍しいところで人気観光スポットとなっています。

  

   

    

  

その人気の熊野皇大神社を参拝したあとで「しげの屋」さんに行くのが観光ルートとなっているので、連休ほどではありませんが、平日でも関係なく混雑しています。

  

  

平日なら軽井沢駅から車で15分~20分ほどで着きますが、連休になると大混雑するので時間がかかります。

  

  

おそらく、軽井沢の中で碓氷峠の熊野皇大神社としげの屋さんの周辺が一番混雑が激しいエリアではないかと思います。

  

  

そしてお店の待ち時間も春・夏・秋は軽井沢の中で「しげの屋」さんが一番長いと思われます。

  

  

しげの屋さんは平日であっても、1時間待っても順番は来ないと思ってお出掛けした方がいいと思います。

  

  

冬以外はいつ訪れてもお店が混雑しているので、しげの屋さんのお店の前にあるウェイティングボードに名前と呼び出しベルの番号を書いて熊野皇大神社に参拝しに行くと待ち時間が少しは短くなると思います。

  

  

参拝して戻ってきてもまだまだ自分の番にはほど遠いといったことがあるので、他に予定のある方は時間配分を考えて行動された方がいいかもしれません。

  

  

こばん店長
こばん店長

熊野皇大神社のパワースポットについてはこちらからどうぞ~

    

    


力餅だけじゃない「しげの屋」のメニュー

しげの屋さんは力餅だけでなく、お蕎麦やうどんなどのメニューもあるのでランチも困りません。

  

しげの屋のメニュー表

      

  

「和のケーキ」メニュー表。

      

  

  

  

今回「しげの屋」さんを訪れたのは9月ですが、気温は思ったより低かったので温かい「山菜そば」がとっても嬉しかったです。

  

  

軽井沢「しげの屋」の蕎麦

  

    

軽井沢は避暑地なので他よりは気温が低いですが、碓氷峠はそれ以上に低いので、一枚上に着るものを持参した方がいいかもしれません。

  


注文方法はQRコード

しげの屋さんの注文方法はQRコードを読み取ってのセルフオーダーとなっています。

  

  

また、お水・お茶・とり皿もセルフで、食器の返却・お会計もセルフです。

    

  

      


力餅テイクアウトメニュー

しげの屋さんでは持ち帰りができる土産用の力餅があり、あんこ、きなこ、ごま、くるみの中から2種類を選んで詰めてもらえます。

  

  

一番人気は「あんこ と くるみ」です。

  

     

しげの屋「あんことクルミ」の力餅

  

  

お餅は柔らかくて、噛めば噛むほどくるみの香ばしさが口の中に広がって美味しかったです。

  

  

家に帰ってからでも旅の思い出として楽しめるのでオススメのお土産です。

  

  

注意点としては、注文してから30分ほど時間がかかります。お急ぎの場合は早めにオーダーした方がよさそうです。

  


軽井沢駅からのアクセス方法

しげの屋さんへは軽井沢駅から車で15分~20分(約5km)ほどです。徒歩ですと1時間20ほどかかります。

  

  

そのほかに、万平ホテル、旧軽井沢を経由して碓氷峠頂上近くまで走行している季節限定(4月後半~11月末日まで)の「赤バス」と呼ばれる路線バスもあります。

  

  

連休に碓氷峠に向かう際にはこちらの赤バスを利用されるのをおススメしますが、満員で乗車できないこともあります。ちなみにバスは1時間に1本ほどしかありません。

  

  

何回も書きますが、碓氷峠は軽井沢の中でも特に激混みエリアなので、狭い山道は渋滞します。季節が穏やかな連休は美しい景色を見に全国から人が集まります。

  

  

訪れる時期により混雑状況が変わることもありますが、冬以外はほぼ混んでいるという印象です。

   

  

しげの屋さんのお店の方は「車より歩いた方が早い」とおっしゃっていたので、もしお急ぎの場合は、歩くか旧軽銀座エリアに車を駐車されてから赤バスで碓氷峠に向かった方がいいかもしれません。

  

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

もし、赤バスに乗車された場合は帰りのバスの時間などを事前にチェックするのをお忘れなく

  


軽井沢「しげの屋」の営業時間と定休日

  

しげの屋

  

住所 長野県北佐久郡軽井沢町峠町2

  

電話番号 0267-42-2402

  

営業時間 10時~16時

(店内 L.o.15時30分・テイクアウト L.o.15時50分)

  

定休日 水曜日(木曜日・変動有り)

  

  

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前にしげの屋Instagramをチェックしてみてください

  

しげの屋の駐車場情報

お店の前に何台かは駐車スペースがあって、運が良ければ停めることができます。平日の場合はチャンスはありそうですが、土日はかなり難しいと思います。

  

  

この駐車場が空いていない場合はお店の反対側に「熊野皇大神社」の駐車場があります。神社やしげの屋さんで1000円以上お買い物をすると1時間無料になります。

  

  

碓氷峠は駐車場が少ないことと、駐車場の看板が少々分かりづらいので余計渋滞が起きているのかもしれません。

  

  

駐車場渋滞を避けるために、土日などの混雑する連休に訪れる際には、旧軽エリアに車を置いて「赤バス」に乗る選択もありです。

  


しげの屋の魅力とは?!

やはり、軽井沢で空に一番近いカフェというだけあって絶景を楽しめることではないでしょうか。雄大な山々が映える場所があって特に晴れた日に訪れると最高の眺めを見ることができます。

  

  

日々の疲れを美しい自然の中で心癒される時を過ごすことができます。

  

  

2階展望台への階段があるので、景色を眺めたい方はぜひ。

  

  

  

口コミでは力餅の美味しさ、お店から見える絶景、開放感のあるトイレ、お店の中に県境があるなどの他に好評なのが、お店の方の接客に満足する声が目立ち観光客の心をつかんでいるようです。

  

  

以前お会いしたお店の方はとても感じの良い方でした。訪れた人が笑顔になれる空間を提供していることが伝わってきます。

    

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

ご自分の休憩時間に毎日、お店の前の神社に参拝していらっしゃるそうよ

    

  

アダム
アダム

今回はお会いできなかったけどね~

    

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

一期一会よね~

  

  

そんな素敵なお店にお出掛けしてみてはいかがでしょうか。

]]>
上越市海辺のカフェ「谷浜海岸コーヒー」のスイーツと珈琲https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/tanihama-coast-coffee/Sun, 14 Sep 2025 18:58:21 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3284

新潟県上越市の国道8号線沿いを走っていると偶然視界に入ったのがパタパタと風ではためいているカフェののぼり旗でした。    あれ?ここにカフェってあったっけ?と思いながらのぼり旗に誘われるように入店すると、店内から日本海が ... ]]>

谷浜海岸コーヒーとは?

新潟県上越市の国道8号線沿いを走っていると偶然視界に入ったのがパタパタと風ではためいているカフェののぼり旗でした。

  

あれ?ここにカフェってあったっけ?と思いながらのぼり旗に誘われるように入店すると、店内から日本海がドーンと目の前に広がって、まるで海にいざなわれるかのようなカフェでした。

  

谷浜海岸コーヒーの外観

  

場所は国道沿いにあるので車でのアクセスがしやすく、ドライブの途中に「海がみたくなった」「コーヒーが飲みたい」とすぐに立ち寄りたいときにおすすめしたいカフェです。

  


カフェのオーダー方法と注意点

まず、入店すると入口のカウンターで

① メニュー表をもらいます

② 好きな席を選びます

③ 好きなメニューを選びます

④ カウンターに戻って注文します

⑤ 会計をします(お支払いが先)

⑥ 席に座って海を見ながら待ちます

⑨ 注文したものを席に運んできてくれます

以上

  

ウッドデッキへ出るときの注意点

ここで、注意していただきたいことがあります。こちらのカフェにウッドデッキがあります。

  

どうせ海に来たのなら外に出たいですよね~。

  

ウキウキしながら戸を押してみましたが、開きません。

  

そうです。お店からウッドデッキに出る際のドアは「引き戸」です。そしてやっとその戸を開けても油断しないでください。

  

  

もうひとつ網戸があります。なぜ注意点と書いたかと申しますと網戸にぶつかったからです。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

ドジ度高めです・・・

    


スペシャルコーヒーと塩羊羹

谷浜産の塩を使ったひと口羊羹で、上越市仲町にある「紅屋」さんのものだそうです。サイズはお店のオリジナルとのことでした。

  

「謙信公 義の塩 塩ようかん」という羊羹で、お土産に買ってかえることもできます。

  

この「義の塩」といっても特に歴史好きではない方は「?」という方もいらっしゃると思いますが、越後ゆかりの戦国武将「上杉謙信」に由来するものです。

  

義の塩とは‥‥甲斐の武田信玄が周囲から塩を止められ困窮している際に上杉謙信が義の心をもって敵であっても塩を送ったという逸話からそう呼ばれるようになったようです。

  

  

こばん店長
こばん店長

ただ、諸説あるようで、上杉謙信さんは優れたビジネスマンとしての側面もあったようなので、ただ、ビジネスチャンスを活かしたという説もあります

        

  

谷浜海岸コーヒー

         

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

このほんのりとした塩気が甘さを引き立ててる絶妙なバランス

     

紅屋さんの塩羊羹は後味がすっきりとしていて、コーヒーとの相性が抜群で美味しかったとのことです(知人談)

  

コーヒーはスペシャルコーヒーのコスタリカ ジャガーハニーでした。

  

本日の珈琲とミルクレープ

本日のコーヒーはグァテマラ フライハーネス アクアブランカでした。

    

高尾ちゃん
高尾ちゃん

本日のコーヒー美味しかった~

  

そして一緒にオーダーしたのが「ミルクレープ」

  

よくよく考えれば分かりそうなのに、ブログ主は少々風が強かったのにデッキに出て、ケーキをオーダーしてしまいました。

  

そしてケーキを食べようとしてケーキに巻いてある透明のフィルムをフォークでクルクルと巻き取っているときに気付きました。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

このフィルム風で飛ぶんじゃないかしらって・・

  

ケーキをオーダーするときは、風のない日、もしくは店内で召し上がることを強くおススメします。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

途中で席を変更することもできるそうですよ~

  

*透明フィルムはケーキの下に押し込んだので風に飛ばされませんでした 

  


お店の雰囲気ってどんな感じ?

7月にオープンしたばかりのカフェで店内は明るい感じです。お客さんはいろいろな世代の方がいらっしゃいました。

  

カップル、友達同士、ご夫妻、お一人の方、外国の方などいろいろなタイプの方達でした。

  

そして皆さん落ち着いた方が多く綺麗でオシャレでした(ブログ主以外は)。

  

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

そんな雰囲気の中で網戸にぶつかりました (´∀`*)ウフフフ

      


谷浜海岸コーヒー店の魅力

珈琲はご店主さんが一杯一杯丁寧にハンドドリップで淹れてくれます。

  

このカフェの魅力は、国道8号線沿いにあるのでアクセスのしやすさと、海の景色を眺めながらの美味しい珈琲という贅沢な時間を過ごせるところではないかと思います。

  

晴れた日には、キラキラと輝く水面を眺めたり、曇りや雨の日は落ち着いた色の海を眺めて過ごしたり、日中の海が好きな方や、夕日が沈むころの海が好きな方、それぞれに好きな海を時間や日にちを選んで訪れてみるのもいいかもしれません。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

ぜひ~

  

  

国道8号線沿いにある谷浜海岸コーヒー店さん。新潟県上越地域の国道8号線沿いで楽しめるカフェをまとめた記事でおすすめのカフェをご紹介しています。

  


谷浜海岸コーヒーの営業時間・定休日などの店舗情報

谷浜海岸コーヒー

  

住所 新潟県上越市長浜56-1

  

営業時間 

  

12時~日没L.o.(日没後30分閉店)

  

金・土・日(9月~12月)モーニング(7時30分~9時30分)

  

定休日 月曜日・火曜日

  

駐車場 お店の前に有り

   

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前に谷浜海岸コーヒーInstagramをチェックしてみてください

    

ちなみに「おやじと息子の服事情・谷浜海岸コーヒーエピソード」というユーチューブもあるようなので気になった方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

  

こばん店長
こばん店長

夜中にユーチューブを見まくってしまった・・・

]]>
戸隠神社へ行く途中に立ち寄りたい信濃町「カフェらんぷ屋」https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/cafe-lampya/Thu, 04 Sep 2025 21:48:14 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3263

長野県信濃町は、野尻湖や戸隠神社といった観光スポットに囲まれた自然豊かな町です。    その信濃町から戸隠神社へ向かう道路沿いに ”かわいらしい” 外観でひときわ目を引くお店が「カフェらんぷ屋」です。    こちらのお店 ... ]]>

長野県信濃町は、野尻湖や戸隠神社といった観光スポットに囲まれた自然豊かな町です。

  

その信濃町から戸隠神社へ向かう道路沿いに ”かわいらしい” 外観でひときわ目を引くお店が「カフェらんぷ屋」です。

  


季節のタルトが人気の “カフェらんぷ屋”さん

こちらのお店は、季節のタルトが有名で、特に7月中旬頃から始まるブルーベリータルト(ドリンクセット 1950円)が人気です。

  

このタルトですが、午前中にお店に行かないと売切れとなってしまう超人気商品なので、早い時間にお店を訪れた方がいいと思います(予約もテイクアウトもできません)

  

*午前中にお店に行っても売り切れていることがあり、その場合お店の入り口に書いてあります

  

春には、ルバーブのタルト、夏には桃のタルト、秋になるとイチジクのタルト、葡萄のタルトになります。気になった方はチェックしてみてください。

  

ケーキも季節によって変わるので「カフェらんぷ屋」さんの公式HPをご覧ください。

  


「カフェらんぷ屋」さんの注文方法

入口にウェイティングボードが置いてあり、名前と車種名を書く欄があります。

  

混雑している場合はそれに記入して待機します。

  

混んでいるようで実は入店できる場合もあるので、いちおう入店してみて、お店の方に聞いてみた方がいいかもしれません。

  


ブリオッシュのサバランとベイクドチーズケーキ

カフェらんぷ屋のケーキ

今回は「ブリオッシュのサバラン」(夏のケーキ)と源流水のブレンドコーヒーを注文しました。

  

ラム酒が香る紅茶シロップをたっぷりと染み込ませたブリオッシュに、アイスクリームと杏ジャムを合わせた贅沢なケーキです。

  

甘いケーキというよりも大人のデザートといった印象で、これに源流水のコーヒーをいただきながら、外の景色を眺めるという贅沢な時間を過ごすと「癒され」ます。

  

定番のベイクドチーズケーキは濃厚な味

コクが広がるように2種類のクリームチーズでじっくり焼き上げたというこちらのケーキを、一緒に行った知人のものを強奪して一切れいただいてみたところ、チーズの美味しい余韻と滑らかな食感が口いっぱいに広がりました。

  

再びコーヒーを飲むと「カフェで過ごす幸せな時間」を存分に感じられます。

  

  


カフェらんぷ屋さんのメニュー

こちらのお店では、注文時は必ずドリンクはセットでオーダーとなっているのでご注意ください。

  

お食事メニュー

・かぶりつきドッグ(150gの大きな粗びきソーセージとパン)1150円

  

・ベーコンポテトバーガー(スモークベーコンポテトサラダバーガー)

通常サイズ980円

メガサイズ1350円

  

・スモークサーモンサンド(スモークした信州サーモンと野菜を挟んだサンドウィッチ)980円

  

ケーキメニュー

・リッチバナナケーキ(通年) 650円

・ベイクドチーズケーキ(通年) 650円

・ブリオッシュのサバラン(夏) 750円

*季節によって変わります 

  

ドリンクメニュー

ドリンクメニューもたくさんあるので、コーヒーが苦手な方でも安心だと思います。

  

・源流水ブレンドコーヒー 580円

・カフェラテ 630円

・キャラメルラテ 630円

・ウィンナーコーヒー 630円

・アイスカフェモカ 600円

・紅茶 580円

・ハーブティー・ポット(種類多数) 680円

・ロシアンティー 680円

・りんごジュース 580円

・自家製ストロベリースカッシュ 680円 など 他ドリンク有り

  

ついでに「ちょっとドリンクおかわり割」というのもあって、1杯目を注文の方に限って、

2杯目は30円引きとなっているドリンクサービスもあります。種類は、ブレンドコーヒー、紅茶、りんごジュースです。

  


ランプを買うことができる

「カフェらんぷ屋」というだけあって店内にはさまざまなランプが並んでいて購入することもできます。

  

また、ピアスなどかわいい小物もあるので興味のある方はチェックしてみてください。

  

カフェらんぷ屋のランプと雑貨

  

木のぬくもりを感じられるインテリアと柔らかい雰囲気をまとった空間が絵本の中に迷い込んだかのような場所となっています。

  

店員さんも柔らかい雰囲気の方で、初めて訪れる人でも安心の居心地の良さでした。

  

リピーターが多いというのも納得できるお店です。

  

観光の途中でふらっと立ち寄るのもオススメですし、コーヒーとケーキを味わうのもオススメです。戸隠神社周辺のカフェで特別な時間を過ごしたいときに「カフェらんぷ屋」に足を運んでみてはいかがでしょうか。

  


カフェらんぷ屋さんの住所・定休日などの店舗情報

住所 長野県上水内郡信濃町柏原4648ー1

  

電話番号 026-255-5589

  

営業時間 10時~16時(L.o.15時30分)

  

休業期間 11月下旬~4月中旬は冬季休業

  

定休日 土曜・日曜 祝日

   

駐車場 お店の前にあり

  

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前に「カフェらんぷ屋」さんのInstagramをチェックしてみてください

 

土日は定休日となっているのでお気をつけください。稀に祝日に営業されていることがあるので、カフェらんぷ屋さんのInstagramをご覧ください。

]]>
出陣餅で有名な上越「かなざわ総本舗」のかき氷”出陣氷”とは?https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/kanazawa-souhonpo/Mon, 18 Aug 2025 21:22:02 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3251

かなざわ総本舗さんは戦国武将・上杉謙信ゆかりの地として知られる新潟県上越市にあり、長年にわたり愛されてきた和菓子屋さんです。そのなかでも、特に有名なのが「出陣餅」です。              今回はその「かなざわ総本 ... ]]>

上越市にある「かなざわ総本舗」とは?!

かなざわ総本舗さんは戦国武将・上杉謙信ゆかりの地として知られる新潟県上越市にあり、長年にわたり愛されてきた和菓子屋さんです。そのなかでも、特に有名なのが「出陣餅」です。

高尾ちゃん
高尾ちゃん

上越市のお土産で定番の一つよね~

   

  

アダム
アダム

うんうん

  

  

今回はその「かなざわ総本舗」さんの喫茶コーナーで特に人気のかき氷「出陣氷」をご紹介します。

  


かなざわ総本舗のかき氷「出陣氷」とは?!

夏になるとかき氷を楽しむためにお店に訪れる方も多いのではないでしょうか。2025年は人気の「出陣氷」の特別バージョンともいえる「山鳥毛」のかき氷もあったので注文してみました。

  

山鳥毛とは国宝の刀で、上杉謙信の愛刀といわれています。この夏その刀が新潟県上越市立歴史博物館に特別展示という形で里帰りすることになったので、かなざわ総本舗さんでは「山鳥毛出陣氷」と名付け特別メニューとなっています。

  

お店で人気No.1の「出陣氷」の上に山鳥毛をイメージしたラスクがのっています。そのかき氷はというと、厳選されたよもぎソースと国産の黒糖シロップがたっぷりとかけられ、上にきなこ、出陣餅が3個入っています。

  

ちなみにですが、この出陣餅を増やすこともできます(トッピング 2個で55円)。

  

もう一つは、宇治金時で、抹茶シロップとお店自慢の粒あんがたっぷりと入っていました。

  

  

*現在(2025年8月)新潟県上越市では、渇水のため容器が紙製のカップとなっています。

  

このお店のかき氷のすごいところは、よもぎソース、粒あんのしつこくない甘さ、抹茶の苦みなど各素材の風味がしっかりあるところがただの甘味処ではなく、老舗和菓子店さんという感じがします。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

とにかく美味しいのよ~

    

   

アダム
アダム

氷もふわっとしていて美味しかったよ~

    

  


喫茶コーナーでの注文方法

こちらのお店の喫茶コーナーは、入店してからお店の方に①喫茶利用したいことを伝え、②メニュー表から(レジ脇にあります)好きなものを選びます③お金を払います(料金は先払いです)④お好きな席を選んで商品が運ばれてくるのをうきうきして待ちます。

  

アダム
アダム

うきうき

  

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

ただ、人気店なので、お店が忙しいときは気付いていただけない場合があるので、必死にアピールしましょう

   

      

アダム
アダム

・・・うん

  


かき氷のメニュー表

・出陣氷 (店内 935円 テイクアウト 918円)

出陣餅をそのままかき氷にしたような味わい

  

・いちご (店内 880円 テイクアウト 864円)

いちごシロップにいちごの果肉ソースをかけたもの

  

・いちごみるく (店内 935円 テイクアウト 918円)

いちごシロップと練乳がベースで、いちごの果肉ソースをかけたもの

  

・宇治金時(店内 935円 テイクアウト 918円)

抹茶のシロップと甘さ控えめの粒あんの組み合わせ

  

・みるく (店内 880円 テイクアウト 864円)

練乳とコクのあるシロップの組み合わせ

  

・あずきみるく (店内 935円 テイクアウト 918円)

練乳がベースのミルクシロップに粒あんの組み合わせ

  

・ほうじ茶みるく (店内 935円 テイクアウト 918円)

香ばしいほうじ茶とみるくの組み合わせ(トッピングには渋皮栗の甘露煮)

  

*シロップとソースは全て自家製

  


店内の喫茶スペースの雰囲気

お店は木の温もりを感じる落ち着いた空間で、喫茶コーナーは席数はそんなに多くはありませんが、静かでゆったりと過ごすことができます。

  

  

窓際の席は、庭を眺めながら甘味を味わい会話も楽しめるのでオススメの場所です。

  

そんな素敵なスポットのスイーツを味わいに足を運んでみてはいかがでしょうか。

  


かなざわ総本舗の住所・営業時間・定休日

    

かなざわ総本舗 稲田本店

  

住所 新潟県上越市稲田4-11ー5

  

電話番号 025-525-8000

  

営業時間

9時30分~17時30分

喫茶コーナー

10時~17時(L.o.16時)

    

定休日 1月1日 他 不定休

   

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前にかなざわ総本舗Instagramをチェックしてみてください

  


そもそも出陣餅とは?

出陣餅は、かなざわ総本舗さんを代表する銘菓で、上越市を訪れた人がお土産に買って行く人気商品です。

  

  

最大の特徴は、よもぎの香りがふんわりと広がる柔らかなお餅に、きな粉と別添えの黒みつをたっぷり絡めて食べるといったスタイルです。見た目はシンプルですが、そのよもぎの香りと味わいは別格で、一度食べたら忘れられないハズです。  

  

アダム
アダム

美味しいのよ これが~

    


出陣餅の由来

上杉謙信が戦いの前に兵に餅を配り士気を高めて勝利を得たことから、新潟県上越地方では謙信に因んだお菓子が数多くあります。出陣餅もその故事に因んでつくられたといわれています。

  


自動販売機で24時間購入可能の「出陣餅」

かなざわ総本舗さんのお店の前にある自動販売機では24時間「出陣餅」を買うことができます。「出陣餅ガチ盛りパック」というもので、個包装ではなく、家庭で楽しめるようになっている商品です。

  

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

便利ですよね~

  


「出陣餅」の販売店は?!実はスーパーでも買える

かなざわ総本舗さんの「出陣餅」ですが、実は稲田本店以外でも購入することができます。

  

上越地方では、「イチコ」や「ナルス」などのスーパーでも出陣餅を買うことができます。

  

中越、下越エリアでは「イオン」などで購入可能です。

    

新潟県以外にお住いの方はかなざわ総本舗さんの公式HPからアクセスしてみてください。

 

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

ぜひぜひ一度召し上がってみてくださいね~

]]>
戸隠神社周辺 車旅・人気のおすすめスイーツ&グルメ7選https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/togakushi-shrines-recommended-sweets/Tue, 29 Jul 2025 21:18:02 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3230

戸隠神社は言わずと知れたパワースポットで、全国から参拝に訪れる人が多い神社として知られています。その戸隠神社を参拝した後に特におススメのスポットをいくつかご紹介します。                          ... ]]>

戸隠神社は言わずと知れたパワースポットで、全国から参拝に訪れる人が多い神社として知られています。その戸隠神社を参拝した後に特におススメのスポットをいくつかご紹介します。 

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

ちなみに、戸隠神社周辺の車旅なんだけどね・・

   

  

アダム
アダム

うん?

    

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

周辺といっても20km近く離れているところもあるからね?

  

  

  

アダム
アダム

ほ~

  

*新潟県は縦に長い県なので、車の距離感覚が他の県に比べて少々おおらかなところがあります。

  

片道  

10km~20km → 近い 

20km~30km → まあまあ近い

30km~40km → ま、まぁまぁ近い

40km~50km → お?そんなもん?

50km~60km → 近距離ドライブ

60km~70km → 近距離ドライブ

70km~80km → 県外or県内のどこかに遊びに行く

80km~100km → 県外or県内のどこかに遊びに行く

100km~140km → 県外or県内のどこかに遊びに行く

140km~160km → 県外or県内のどこかに遊びに行く

160km~200km → 日帰りで遊べる距離

200km~ → 泊まる部屋を探し出す人もいる

  

ブログ主の周囲にいる人間の距離感覚なので新潟県民すべてではありません 

   

高尾ちゃん
高尾ちゃん

ということで、戸隠神社周辺の車旅をご紹介します

    

  

アダム
アダム

・・・

  

長野県信濃町は自然が豊かなところで、夏になるとブルーベリーとうもろこしが有名なエリアなのでこれを買いに出かける方も多いと思います。

  

今回はその戸隠神社周辺のおすすめのソフトクリームやジェラート、とうもろこし屋さん、美味しいお饅頭などをご紹介します。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

戸隠神社周辺にある「カフェらんぷ屋」さんはこちら

  


戸隠神社の奥社前にある「なおすけ」のソフトクリーム

  

  

戸隠神社の奥社には何回か行っていますが、いくたびに必ず立ち寄るのがこちらのお店です。とにかくソフトクリームが濃厚で、ぜひぜひおすすめしたいお店です。

  

アダム
アダム

実をいうと奥社に行く前に食べてる

    

  

こばん店長
こばん店長

ミルクはとっても濃厚で美味しいよ~

  

種類は「くまざさ 480円」「ミルク 450円」「韃靼そば 480円」があります。

  

店舗情報「なおすけ」

  

住所 

長野県長野市戸隠 奥社3688

  

電話番号 

026-254-2551

  

営業時間 

・夏季 10時30分~16時(4月下旬~12月初旬)

・冬季 10時30分~15時(12月初旬~4月中旬)

*そばがなくなり次第終了

  

定休日

・夏季 火曜日(臨時休業有り)

・冬季 火曜日・水曜日・不定休(天候により変更有り) 

  

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前になおすけ公式HPをチェックしてみてください

  


しなのブルーベリー農園のソフトクリームが美味しい

戸隠神社奥社前から車で約20分(約16km)ほどの距離にある「しなのブルーベリー農園」さんは、自家栽培のブルーベリーを使ったソフトクリームが楽しめる人気店です。

  

  

こちらでは、ブルーベリー狩りもできるので、気になる方はチェックしてみてください。7月の上旬頃から8月中頃までの期間限定で楽しめる人気スポットです。ちなみに、大人(中学生以上)1700円、小人(4歳~12歳)1300円。3歳以下は無料です。

*2025年のブルーベリー狩りは予定数に達したので受付終了となっています

  

ソフトクリームは濃厚で、ブルーベリージャムがたっぷりと入ってとっても美味しかったです。木でつくったベンチに座って自然の風を感じながら味わう時間は格別でした。

  

ソフトクリーム(450円)にトッピングできるのでお好みでオーダーしてください。

  

ブルーベリージャム + 50円

ブルーベリーの実 + 80円

カシスジャム + 50円

コーヒーかけ + 50円

*注文・お支払いはお店の外側ではなく、店内にあります。  

  

店舗情報「しなのブルーベリー農園」

 

*ソフトクリームの販売は4月下旬頃~10月下旬頃です

  

住所 

長野県上水内郡信濃町平岡1300ー1

  

電話番号 

090-6903-7169

  

営業時間 

10時~16時

9時~17時(7月・8月) 

  

定休日 

水曜日 (不定休有り)7月、8月は無休

  

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前にしなのブルーベリー農園公式HPをチェックしてみてください

  


道の駅 しなの「天望」のソフトクリーム

戸隠神社奥社前から車で約20分(約16km)「道の駅しなの」です。お土産も揃っていて建物は違いますが、地場産品直売所 ”いっさっさ” もあって大好きなエリアです。

  

「いっさっさ」の甘~い高原とうもろこし

この「いっさっさ」は7月末から8月上旬ころになると長い列ができます。そう、とうもろこし です。炎天下の中で長蛇の列ができるくらい美味しい ”とうもろこし” たちが棚に並ぶので朝から混雑しています。高原のとうもろこしを食べると翌年もまた食べたくなってしまうハズです。

  

道の駅しなの「天望」の黒姫高原牛乳ソフトクリーム

道の駅しなの内にある食事処「天望」にある黒姫高原牛乳ソフトクリームは濃厚な味が楽しめるので、ファンが多いお店です。

  

牛乳ソフト(400円)、ブルーベリーソフト(450円)の人気ソフトの他に月ごとに変わる旬のソフトクリームもあるので行くたびに違う味を楽しめます。

  

  

おすすめポイントは、この建物から飯縄山、黒姫山、妙高山を眺めることができてリラックスできます。長時間のドライブに疲れたときにはこちらで休憩してみてはいかがでしょうか。

  

店舗情報「道の駅しなの」

  

住所 

長野県上水内郡信濃町柏原1260ー4

  

電話番号 

026ー255-2900

  

営業時間

9時~15時 (12月1日~4月21日)

9時~16時 (通常)

*食事は10時~

      

定休日 

水曜日(祝日の場合翌日 7・8・9月は無休)年末年始・冬季不定休有り

  

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前に道の駅しなの公式HPをチェックしてみてください

  

*現金のみ

  


こずくまんじゅう「まつりや」のこずくソフトクリーム

戸隠神社奥社前から車で約21分(約17km)薄皮の中に優しい甘さの餡が入ったモチモチ食感 ”こずくまんじゅう” の「まつりや」さんをご存じでしょうか。

  

  

中に入っている餡が季節によって変わるのも人気の理由で、いろいろな種類を楽しめます。

  

また、イートインコーナーもあるので、店内で味わうことができ、その場合、お茶はセルフ(無料)で好きなものを選べ、こずくまんじゅうを食べながらほっと一息つくこともできます。

  

*お茶は店内から外に持ち出すことはできないので注意です。

  

こずくソフトクリーム

暑かったので、「こずくソフトクリーム」を注文して店内で休憩、こずくまんじゅうはお土産に買って帰ってきました。

  

  

こずくソフトクリームを食べて、ドリンクはコーヒーを飲んでしばし休憩~。

  

こずくまんじゅうの ”ずく” の意味

この ”ずく” というのは、長野県と新潟県上越地方の方言で「ずく」からきているそうで、こずくまんじゅうの意味は、「手間を惜しまず」という意味があるそうです。

  

この「ずく」は、新潟県上越地方では根性・気力という意味で、使い方としては

  

アダム
アダム

ずく(気力) がなくなってきてさ~

  

    

こばん店長
こばん店長

ずく(根性)なしだね~

   

などといって使います。最近はほとんど聞かない方も多いと思います。あと、関係ありませんが、根曲がり竹と ”さば缶” を入れたお味噌汁を飲むのも長野県北部と新潟県上越地方の共通点です。

  

  

新潟県内の中越地方、下越地方で 根曲がり竹 + さば缶 の話をしたところ通じませんでした。作り方は検索していただければ出てくると思います(*’▽’)

  

こばん店長
こばん店長

と~っても美味しいんだよ~

  

店舗情報「まつりや」信濃町本店

  

住所 

長野県上水内郡信濃町古間828

  

電話番号 

026-255-2115

  

営業時間 

9時30分~17時

  

定休日 

火曜日

    

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前にまつりやInstagramをチェックしてみてください

  


チェントットジェラート

戸隠神社奥社前から車で約16分(約13km)戸隠に向かう道の途中に見えてくるおしゃれな建物がチェントットジェラートさんです。

  

  

長野のお野菜をつかったとうもろこし・ルバーブの他に、えんめい茶・黒姫高原牛乳などのフレーバーが楽しめるジェラート専門店で、夏になるとお店の外までお客さんが並ぶ人気店です。

  

外観はおしゃれ、店内は明るい雰囲気です。戸隠神社で歩き回った後にさっぱりとした冷たいジェラートを楽しみたい方におすすめのお店です。

  

店舗情報「チェントットジェラート」

  

住所 

長野県上水内郡信濃町柏原3442-1

  

電話番号 

026-262-1077

  

営業時間 

・夏季 9時~18時30分(7月~9月)

・通常 10時~18時

  

定休日 

年末年始 不定休

   

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前にチェントットジェラートInstagramをチェックしてみてください

  


野尻湖やよい・焼きとうもろこしが香ばしく美味しい!

戸隠神社奥社前から車で約22分(約17km)、「野尻湖やよい」さんは長野~新潟に向かう18号線沿いにあり、とうもろこしが店内で食べられる最後のお店です。

  

  

新潟方面に向かう方はこのお店を過ぎるとアウト(もうお店はありません)です。

  

焼きもろこし 1本 380円

ゆでもろこし 1本 330円

  

夏といったら「とうもろこし」。やはり季節のものは食べておきたいですよね。

  

「野尻湖やよい」さんでは、外にテントがあって椅子とテーブルがあります。そして除菌スプレーとティッシュも置いてあるので、手が汚れても安心です。

 

  

食べ終わったあとは、とうもろこしの芯を捨てるゴミ箱が置いてあるので、そこに捨てて帰れます。また、ティッシュやビニール袋を捨てるゴミ箱もあるので、ゴミを持ち帰る心配もありません。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

あくまでも「とうもろこし」のゴミだけですよ~

   

店舗情報「野尻湖 やよいの店」

  

住所 

長野県上水内郡信濃町野尻525-10

  

電話番号 

026-258-2162

  

営業時間 

不明

  

定休日 

不明

  

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前に とうもろこしやよいの店公式HP をチェックしてみてください

  

長野県の焼きとうもろこしを楽しめるお店

夏になると長野県信濃町には、たくさんの ”とうもろこし屋” さんが出現します。

  

「野尻湖やよい」さんのお店の向かい側にも ”とうもろこし屋さん” があるので、お好きなお店を選んでください。

  

先ほどのチェントットジェラートさんの隣「にのくらマルシェ併設チェントットキッチン」さんや、近くにある「小林農園」さんは「もろこし街道」とも呼ばれる県道36号線沿いにあり、とうもろこしを存分に楽しめるので気になる方は早めにお店に足を運んでみてください。

  


手打そば処 ふじさとのレトロ自販機

戸隠神社奥社前から車で約22分(約18km)国道18号線沿いにある バイク乗りの方に有名なスポット「手打そば処 ふじさと」の懐かし~いレトロな自販機をご存じでしょうか。遠方からこの懐かしの自販機をめがけてやってくる人がいるほど人気らしいです。

  

バイク乗りの方から教えていただいた情報をもとに現地に行ってみたところ、駐車場にはすでに何台か車が止まっていました。やはり人気スポットのようです。

  

自販機を間近で見るとレトロさが際立っていました。

  

  

その自販機の上には、売切れランプ点灯時は500円硬貨は投入しないでください!返却しません!他のコインでお願いします 

  

と、書かれた貼り紙がしてあるので、投入しないようにしましょう。

  

お値段はこちら

  

天ぷらうどん 250円

天ぷらそば 250円

  

小銭をしっかりと用意してお出かけした方がいいみたいなので、お忘れなく~。

  

ボタンを押して何秒かの間は ”間” がありますが、壊れているわけではないので焦らなくても大丈夫です。1分経過しても出てこない場合は不具合の可能性が高いかもしれません。

  

お味は出汁がきいていて、そばは柔らかめ、レトロな雰囲気と相まって夏のいい思い出になりそうです。

  

店舗情報「手打そば処 ふじさと」

  

住所 

長野県上水内郡信濃町穂波184-5

  

電話番号 

026-255-2867

  

営業時間 

24時間(自販機)

  

定休日 

無休(自販機)

  

*自販機が故障していたり、売切れの場合もあります

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

皆様よい旅を~

]]>
汗だく覚悟!新潟市民のソウルフード「バスセンターのカレー」https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/curry-at-the-bus-center/Sat, 19 Jul 2025 15:26:04 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3224

新潟市民のソウルフードと称される「バスセンターのカレー」はご存じでしょうか。 新潟市民ならご存じの方も多いと思います。    万代シティバスセンターの一角にあり、立ち食いスタイルのお店ですが、何十年も前から同じ場所で変わ ... ]]>

新潟市民のソウルフードと称される「バスセンターのカレー」はご存じでしょうか。

新潟市民ならご存じの方も多いと思います。

  

万代シティバスセンターの一角にあり、立ち食いスタイルのお店ですが、何十年も前から同じ場所で変わらない味を提供されていて、新潟市民だけでなく、市外県外からも次から次へとやってきて、訪れる人が絶えないといわれている人気店です。

  

お客さんは時間にもよると思いますが、夕方になるとサラリーマンの方がやや多い印象で、学生や1人で訪れている方も多くいます。

  

立ち食いスタイルなのでちょっと寄ってから帰ろうという場合には最適のお店だと思います。

  

そば、うどんなどの種類もありますが、ほとんどの方はだいたいカレーを注文すると思います。

  

今回はその人気のバスセンターのカレーをご紹介します。

  


注文方法はシンプル

① お店の前に券売機があるので、そこで券を買ってカウンターに出すとすぐにカレーが出てきます。

  

  

② お好きな場所で(椅子はありません)食べます。

  

③食べ終わったら忘れずにお皿をカウンターに返しに行きます。

  

アダム
アダム

お忘れなく~

    


有名なバスセンターのカレーってどんな感じ?!

むか~しから有名な「バスセンターのカレー」、高校生の頃はここを通っても寄ることはなく、マックとミスドとUCCカフェ、オリーブの木(まだあるのかな~?)ばっかりだったような・・・。

  

今回は一度は食べておきたい・・実はあるけど味を忘れてしまったので実食してきました。

  

カレーの色は黄色

  

新潟バスセンターのカレー

  

お店の方からカレーを受け取ってじっくり見てみると、黄色いルーがたっぷりとかかっていてご飯が見えません。カレーの上に福神漬けがのっていて黄色と赤のコントラストがブログ主に足りないエネルギーをくれます。

  

こばん店長
こばん店長

ありがたや~

  

サラサラのカレーというよりは、こってりタイプで小麦粉が多く入っていると思われる少し固めのカレーでした。

  

見た目は素朴ですが、食べ始めるとこのカレーがただものではないことに気付くはずです。

  


ものすごく辛い

食べ始めて1分ほど経つと、顔と首から大量の汗が噴き出してきます。暑いせいなのかもしれませんが、おそらく辛さのせいだと思います。汗をぬぐいながら黙々と食べました。

  

見た目はマイルドそうなのに、食べると意外とスパイシーです。辛さのレベルは「激辛」というほどではありませんが、汗が噴き出すくらいの刺激があり、特に辛いものに慣れていない方は「けっこう辛いな~」と感じるかもしれません。

  

汗をかくせいなのか?券売機でTシャツも販売されていました。色は黒または黄色で、サイズもM、L、XLとあるので、着替えたくなっても安心です。

  

もしお出掛けする場合は、ポケットティッシュを持っていた方がいいと思います。

  

この「辛いけどまた食べたい!」という刺激にハマる方が多いのかもしれません。

  


サイズが ”ミニカレー” ではない

カレーのサイズは ”ミニ” を注文しましたが、量が普通盛くらいで、スプーンを何往復口に運んでも全然減らないというカレーでした。

  

「ミニカレー」と聞くと、少し小腹を満たすくらいの軽食サイズを想像すると思いますが、バスセンターの「ミニカレー」はまったく ”ミニ” ではないような気がします。

   

白いごはんがぎっしりと盛られて、カレールーもたっぷり、豚肉も多く入ったボリュームのある一皿だと思います。

  

あれは本当に ”ミニサイズ” だったのでしょうか・・謎です。

  

小食の方には、普通サイズや大盛サイズはカレーとの戦いになると思うので、初めて訪れる方は「ミニサイズ」をおすすめします。

  


バスセンターのカレーの値段が再び改定

・ミニカレーライス 480円

・普通カレーライス 600円

・大盛カレーライス 750円

・カレールーのみ 390円

・コロッケ 140円

・メンチカツ 180円

他メニューも多数あり

*2025年7月現在の値段

  


カレーの持ち帰り・お土産も買える

バスセンターのカレーはお土産にでき、購入方法は券売機から買います。

  

それぞれ持ち帰りの容器がない場合(鍋など)容器代80円が必要です(容器も券売機で買います)

  

・持ち帰り ミニカレーライス 480円

・持ち帰り 普通カレーライス 600円

・持ち帰り 大盛カレーライス 750円

・持ち帰り カレールーのみ 390円

・持ち帰り カレーそば又うどん 580円

  

・お土産用 レトルトカレー 700円

・お土産用 レトルトカレー5箱 3500円

・バスセンターカレー 柿の種 1030円

・バスセンターカレー ラスク 980円

・バスセンターカレー ふりかけ 680円

・バスセンターカレー せんべい 1080円

・Tシャツ(黒又黄) 2980円

・スプーン(金又銀)880円

  


「バスセンターのカレー」営業時間・住所などの店舗情報

    

店舗情報

バスセンターのカレー「万代そば」

  

住所 新潟県新潟市中央区万代1丁目6-1

万代シティバスセンタービル1F

  

電話番号 025-246ー6432

  

営業時間 8時~19時

  

定休日 なし

  

アクセス JR新潟駅から徒歩 約15分

   

*営業日や営業時間、料金など変更になる場合があるので、事前にチェックしてみてください

  

「万代そば」さんのお店は長年地元民から愛されてきた雰囲気がただよっています。

  

立ち食いなので、仕事の合間にふらっと立ち寄れるのもいいのかもしれません。そしてミニカレーなのにボリューム満点で、辛いけどクセになる味です。豚肉もたくさん入っていて、食後は汗だく!

  

そんな新潟市民のソウルフード「バスセンターのカレー」を一度味わってみてはいかがでしょうか。

]]>
上越市本町に誕生「ジェラテリア ニーナ」の絶品ジェラートhttps://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/gelateria-nina/Sun, 13 Jul 2025 08:05:15 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3218

上越市板倉区にある「板倉ジェラートnina」は、旬の素材を丁寧に加工するこだわりのジェラート専門店で地元だけでなく県外からもスイーツファンが訪れる大人気のお店です。       そのジェラートは、「まんまお野菜! まんま ... ]]>

「板倉ジェラートnina」とは?!

上越市板倉区にある「板倉ジェラートnina」は、旬の素材を丁寧に加工するこだわりのジェラート専門店で地元だけでなく県外からもスイーツファンが訪れる大人気のお店です。

  

高尾ちゃん
高尾ちゃん

大人気過ぎて行列ができるほどです

  

そのジェラートは、「まんまお野菜! まんま果物!」素材そのものの美味しさを味わうコンセプトがありクオリティの高さも人気の秘密です。

  

その大人気店が、上越市本町に2号店としてオープンしたので行ってみました。場所は本町通り、ブログ主が大好きな旧北国街道沿いにあるお店で、植木医院の向かい側にあります。

  

アダム
アダム

ウキウキ

  


注文方法

まず、お店の入り口に店内に入れるのは「1組のみ」と書かれた貼り紙がしてあるので、大人しく外で待機します。

  

外にはカフェボードが置いてあるので、「本日のメニュー」を見ながら何にしようか熟考します。

  

板倉ジェラート ニーナの外観とカフェボード

  

店内に入ったら、

  

① サイズを選ぶ

・スモール(320円)

・シングル(390円)

・ダブル(490円)

・トリプル(600円)

*スモールはカップのみ

  

② カップかコーンを選ぶ

  

板倉ジェラート ニーナのカップとコーン

    

③ 好きなジェラートを選ぶ

  

④ おまけのひと口を選ぶ

この「おまけのひと口」とは、好きなジェラートをひとさじ ”おまけ” してくれるサービスです。

  

そして店内でぼわ~っと待っているとジェラートが出てくるのでウキウキして待機します。

   

アダム
アダム

ウキウキ

  


ジェラートのメニュー

   

  

・牛乳 長野県オブセ牛乳使用

・塩キャラメル 自家製キャラメルとフランス産ゲランドの塩使用

・クッキークリーム ミルクベースにココアクッキーを混ぜたもの

・キウイシャーベット

・ほうじ茶 京都丹後のほうじ茶を使用

・黒みつきな粉 上越産大豆の自家製きな粉入り

・チョコマーブル バンホーテンのチョコペーストをミルクベースに挟んだもの

・梅シャーベット 上越名立産の梅使用

・抹茶 京都の宇治抹茶を贅沢に使用

・ラムレーズン ラム漬けレーズンたっぷり

・ソルティレモン 自家製レモンピールにまろやかな塩味

・かぼちゃ 蒸しかぼちゃがそのまま入っている

・メロンラテ ミルクベースにメロンを合わせた

・玄米コシヒカリ ローストした板倉産コシヒカリを使用

  

ソルティレモン・メロンラテ・梅シャーベットは季節の商品で人気とのことでした。

  


カップのダブルを注文してみた!ジェラートを食べた感想

今回注文したのは、カップのダブルで「塩キャラメル × 玄米コシヒカリ おまけがキウイ」、「ほうじ茶 × 抹茶 おまけが牛乳」、「黒みつきな粉 × ラムレーズン おまけが塩キャラメル」です。

  

板倉ジェラート ニーナ

   

・「ほうじ茶」は、京都丹後のほうじ茶をつかっていて、スプーンを口に入れた瞬間からふわっと漂う香ばしい香りが印象的でした。

  

・「抹茶」は、京都宇治の抹茶を使用して作られたもので、口に入れた瞬間 旨味と上品な苦みがあって抹茶本来の渋みも感じる味わいかな~と思いました。

  

・「黒みつきな粉」のきな粉は、上越または県内の大豆からつくった自家製のものを使用、また黒みつも自家製のもので素材にこだわったジェラートです。まろやかで懐かしい風味が広がりました。

  

・「ラムレーズン」は、洋酒が効いた大人の味として定番の人気のものですが、ニーナさんのラムレーズンは他店とは一線を画すほど上品な味でした。

  

強烈なラムレーズンという感じではなく、しっかり漬け込まれたやや大き目のラムレーズンの粒感と風味がしっかりと感じられて、ベースの滑らかなジェラートとよく合いました。

  

洋酒の感じはあまりないのに深みがある、誰にでもおすすめできるスイーツだと思います。

  

アダム
アダム

美味しかったよ~

    

・「塩キャラメル」ジェラートを知人同士で食べましたが、今回一番評判が良かったのがこの ”塩キャラメル” です。お店の方に伺ったところオススメの人気商品でした。

    

甘いジェラートに合うようにキャラメルは焦がしてあるとのことですが、甘さと塩気のバランスが見事で、最初はミルキーな感じ、そして後からキャラメルの香ばしさが追いかけてきます。

  

・「玄米コシヒカリ」は名前を見ただけで気になると思った方、流石!大正解です。上越市板倉産のコシヒカリを使って作られたジェラートで唯一無二の味です。

  

舌触りはクリーミーですが、なかに細かく砕かれた玄米が入っていて、プチプチとした食感が楽しい一品です。ひと口ごとに広がる香ばしさにスプーンが止まらなくなりました。

  

アダム
アダム

これ好き~

  

結論・・ニーナさんのジェラートはいつ食べてもとっても美味しいことと、「塩キャラメル」、「玄米コシヒカリ」、「ラムレーズン」はブログ主が特に好きなジェラートで心を鷲掴みにされる食べ物です。

  

こばん店長
こばん店長

ぎゅ~

  


ジェラテリア ニーナの魅力

ニーナ本町店に伺いましたが、店内にはイートインスペースはありませんが、お店の外にベンチがあり、そこでジェラートを楽しむこともできます。

  

店員さんの接客が優しく丁寧なので、初めての方でもフレーバー選びの相談がしやすい雰囲気でした。店内も明るい感じで暑い日やちょっとした休憩時にぴったりのお店だと思います。

  

こばん店長
こばん店長

ほのぼのしたお店だったよ~

  

前述しましたが、旧北国街道沿いにあり、比較的近くに「高橋孫左衛門」のお店や、上越市文化財の「時の鐘」などもあるので、本町の街歩きを楽しみながら訪れるのもオススメです。

  

ニーナさんのジェラートは、甘さがしつこくなくて、口に入れた瞬間にほのかなコクが絶妙なバランスで広がっていきます。他では味わえないその美味しさにきっと虜になるはずなので、小さいお子様にも大人気のお店にぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

  


ジェラテリア ニーナ 本町店の住所・営業日などの店舗情報

  

ジェラテリア ニーナ 本町店

  

・住所 新潟県上越市本町1-3-1

  

・電話番号 0255-42-0064

  

・営業時間 11時~17時

  

・定休日 火曜・土曜・日曜

  

・駐車場 お店の前に有り

  

・お支払方法 今のところ現金のみ

  

  

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前に板倉ジェラートニーナのInstagramをチェックしてみてください

  

        


板倉ジェラート ニーナ 板倉店の住所・営業日などの店舗情報

  

板倉ジェラート ニーナ 板倉店

  

・住所 新潟県上越市板倉大字針752 板倉総合事務所前

  

・電話番号 0255-78-5246

  

・営業時間 

平日 11時~17時

土日祝 10時~17時

  

・定休日 火曜日 第1・第3日曜日

  

・駐車場 有り

  

*営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前にInstagramをチェックしてみてください

  

  

]]>
「つかそば」上越市民のソウルフード|安い・早い・旨いhttps://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/tsukasoba/Sat, 05 Jul 2025 01:47:00 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3179

「塚田そば店」→「つかそば」は上越市にあるお店で、長年にわたり地元のソウルフードとして親しまれています。    「つかそば」の魅力は何といっても「かけ中か」と、「コスパ最強」で「早い」というのが最大の特徴だと思います。な ... ]]>

上越市民のソウルフード「つかそば」とは?

「塚田そば店」→「つかそば」は上越市にあるお店で、長年にわたり地元のソウルフードとして親しまれています。

  

「つかそば」の魅力は何といっても「かけ中か」と、「コスパ最強」で「早い」というのが最大の特徴だと思います。なんと、かけそば一杯280円という驚きの安さです。

  

そして、そのお店にある謎のメニュー「かけ中か」というのは、和風のかつおだしスープのそばつゆに自家製の中華麺が入っている料理のことで、和と中華の融合した味わいで人気となっています。

  

    

今回はこの上越市民のソウルフード「つかそば」さんをご紹介します。

  


「つかそば」のメニュー一覧

高尾ちゃん
高尾ちゃん

一番人気は「かけ中か」 天ぷら・玉子など、いろいろな種類があります

  

・かけそば(280円) ・かけ中か(280円) ・かけうどん(280円)

  

・天ぷらそば(350円) ・天ぷら中か(350円) ・天ぷらうどん(350円)

  

・玉子そば(310円) ・玉子中か(310円) ・玉子うどん(310円)

  

・天玉そば(380円) ・天玉中か(380円) ・天玉うどん(380円)

  

・大盛そば(420円) ・大盛中か(420円) ・大盛うどん(420円)

  

・大盛天そば(490円) ・大盛天中か(490円) ・大盛天うどん(490円)

    

・大盛玉子そば(450円) ・大盛玉子中か(450円) ・大盛玉子うどん(450円)

  

・大盛天玉そば(520円) ・大盛天玉中か(520円) ・大盛天玉うどん(520円)

  

・山菜(60円) ・わかめ(60円) ・おにぎり1ヶ(90円) ・おにぎり2ヶ(180円)

  

・カレーライス(350円) 

    

アダム
アダム

2025年6月のお値段です

   


注文方法

店内に入り券売機で食券を購入するシステムです。そのまま食券を定員さんに渡すと、たった15秒ほどで茹でたての麺が出てきます。

  

  

食券を買って1分以内には席で食べ始めることができるという、急いでいるランチタイムにはピッタリのお店です。

  

忙しいときでも、待つストレスがなくすぐに食事を済ませることができるので、仕事の合間に立ち寄りたくなるお店です。

  


安い・早い・旨い

安くて早いというのは上記の通りで、旨い!というのは、和風スープと中華麺が絶妙に絡む組み合わせがクセになります。

  

かつおだしが効いた和風スープは、まろやかでしっかりとした深みが感じられるので、中華麺との相性は抜群です。

  

さらに、1番人気の「かけ中か」ですが、・玉ねぎの天ぷらが乗った、天ぷら中か(350円) や卵が入った・玉子中か(310円)、 天ぷらと卵の両方が入った天玉中か(380円)など「中か」に入る天ぷらか卵、もしくは両方を選べるのもいいと思います。   

  


なぜ「中か」なのか?!

  

天かけ中か

  

気になりますよね。前述しましたが、こちらの「つかそば」さんは、和風の出汁の中に中華麺が入っているので、お客さんが豚骨や鶏ガラスープをベースにした「中華スープ」と間違わないように「中華」ではなく(中か)としたそうです。

  


昭和の雰囲気が漂う店内|お店の中の演歌

「つかそば」の店内は昭和の雰囲気が漂い、どこか懐かしい感じがします。店には演歌が流れていて、独特な空間を生み出しランチタイムをより一層楽しいものにしてくれると思います。

  

「天ぷらかけ中か」をいただいているときでしたが、

  

「・・私より~幸せに~なら~な~いで~」という何やら不穏な感じの歌詞が流れてきますが、店内は落ち着いた雰囲気で食事をしている常連客と思われる皆さん。反してこの歌を聞いて他に何の情報も入ってこなくなったブログ主。

  

「人並みの~幸せは~欲し~く~なぁぁ~い・・」ぶほっ!!

  

「何があったんだ」と思わずにはいられない歌詞にドハマりしてしまい、歌詞で検索してしまいました。

 

検索したあとで何回か聞いているとハマります。

  

こうした演歌も、常連のお客さんにとっては、「つかそば」の魅力の一部なのだろうと思います。

  

ランチタイムに演歌に浸りながら、その時間を楽しむことができるのも、このお店の大きな特徴です。

  

  

ちなみに「つかそば」さんは、セルフサービスのお店なので、食べ終わったら返却口に容器を持って行きます。

  

アダム
アダム

お忘れなく~

  


住所・営業時間などの店舗情報

  

塚田そば店

  

住所 新潟県上越市東雲町1丁目1-6

  

電話番号 025-543-2252

  

営業時間 8時~18時

  

定休日 火曜日

  

駐車場 20台分有り(平日でお昼を過ぎていても混雑しています)

  

つかそばは、上越市で愛され続ける名店で、その魅力は価格・スピード・美味しさだけではなく、温かみのある店内の雰囲気まで及ぶと思います。

  

他にもお店はあるけれど、やはり気軽に立ち寄れる通い慣れた味や、お店がもつ独特な雰囲気は唯一無二のものだと思います。

  

忙しい会社員でも、観光客でも気軽に立ち寄れるので、上越市ならではの美味しくて独特な雰囲気のお店「つかそば」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

]]>
林富永邸|古民家カフェ「CAFE HAYASHI」発酵スイーツの魅力https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/cafe-hayashi/Thu, 26 Jun 2025 21:02:17 +0000https://takaogourmet.site.koban-tenchoblog.com/?p=3189

「CAFE HAYASHI」へ行くには、道路から見える背の高い杉が立ち並ぶ道を通って、その杉並木を抜けた先に荘厳な雰囲気の林富永邸が現れます。    「林富永邸」は、明治16年 高田藩の「御用林」だった土地に建てられ、茅 ... ]]>

上越市三和区にある林富永邸とは?

「CAFE HAYASHI」へ行くには、道路から見える背の高い杉が立ち並ぶ道を通って、その杉並木を抜けた先に荘厳な雰囲気の林富永邸が現れます。

  

「林富永邸」は、明治16年 高田藩の「御用林」だった土地に建てられ、茅葺屋根など今ではあまり見ることもできない貴重な邸宅として、現在は上越市文化財に指定されています。

  

  

文化財でありながら、現在はカフェとして発酵スイーツを楽しめる空間になり注目を集めています。

  

カフェ好きだけでなく、歴史・建築ファンにもおすすめのスポットで、今回はそんな素敵な古民家カフェ「CAFE HAYASHI」をご紹介します。

  


発酵 + スイーツボックス(ドリンクセット)

「発酵スイーツボックス」は、地元上越の発酵文化を活かしたスイーツで、季節に合わせた発酵 + ミニスイーツが5品入っていて(季節により変わります)いろいろな種類のスイーツを食べたい方におすすめです。

  

  

発酵 + スイーツボックスの中に入っていたのは、

  

・発酵あんこの白玉あんみつ 

茹で小豆と米麹を合わせて発酵させたあんこを乗せたもの。発酵あんこは砂糖を使用していないので、自然な甘さが楽しめます。 

  

・レモンとヨーグルトのひと口ケーキ

コンポート(砂糖やシロップで煮たもの)したレモンとヨーグルトの2層からなるこの時期にぴったりのスイーツでした。

  

・発酵プチパフェ 

酒粕グラノーラ、発酵あんこ、味噌入りキャラメルソースが入った爽やかなプチパフェです。

  

・抹茶のプチケーキ

抹茶に発酵あんこを組み合わせたプチケーキです。

  

・チーズとクルミのケーキ

酒粕とヨーグルトを加えた滑らかなチーズケーキで、ゆったりと流れる時間の中で味わうケーキは、まさに至福のひと時でした。

  

あまりにも美味しくて追加注文したくなったほどです。このケーキをもう一度食べたくなっているのでリピします(*’▽’)

  

こばん店長
こばん店長

このチーズケーキは本当~に美味しかったよ~

  

・漬物 

ほどよい塩気で美味しかったです。

  


発酵あんこの白玉あんみつ + コーヒー

雪中梅の醸造元で作られた麹と小豆を発酵させた何とも贅沢なあんこで、体に非常に良い発酵スイーツです。

  

  

あんこは自然な甘さとなっているので、お好みで黒蜜をかけて食べます。そのほかに白玉だんご、手作り寒天、みかんが入っています。

  

発酵の力を活かしたスイーツなので、健康志向の方やナチュラルな味わいが好きな方には特にオススメです。

  

そしてコーヒーは発酵 + スイーツとの相性を考えた 「林富永オリジナルブレンドコーヒー」を注文しました。

  


「林富永邸」の見どころと楽しみ方のポイント

文化財といわれるだけあって、見どころがたくさんあるカフェです。有名な見どころをピックアップしてみたので、訪れた際にはぜひチェックしてみてください!(^^)!

  

書院造りの奥座敷・狩野派の屏風・勝海舟の書

床の間、違棚といった格式高い書院造りの座敷と、狩野派の屏風、勝海舟の書があります。

  

  

  

奥座敷から眺める庭園と眼下に広がる田園風景

樹齢500年ともいわれる杉の木や、もみじなどの銘木があり、奥座敷から望む庭園は眼下に田園風景が一望できるなど贅沢な空間となっています。

  

また、お客さんが手を清めるために置かれた 蹲(つくばい)もあり、流れ落ちる水の音が琴のような音色になるという水琴窟の仕掛けになっています。

  

  

  

雪国ならではの見事な梁

新潟県上越市といえば豪雪地帯ですが、その雪にも耐えたけやきの梁が見事なので、訪れた際には天井を見上げてみてください。

  

   

アダム
アダム

見事な梁だね~

  


住所、定休日などの店舗情報

営業時間の変更や、満席のことがあるので予約(予約・お問い合わせは、電話またはメール)を推奨されています。当日でもOK(メールは前日の18時まで)とのことなので、電話してから訪れるといいと思います(非通知の場合は受信できないようなので注意です)

  

また、カフェのほか、ランチセット(笹寿し御前・八酵手織り箱・味変カレー箱など)がありますが、その場合、前日までの事前予約が必要です。

   

予約お問い合わせは「CAFE HAYASHI」の公式HPからご覧ください。

     

「CAFE HAYASHI」

  

住所 新潟県上越市三和区神田2245-24

  

電話番号 025-532ー2602(予約 9時~18時)

  

営業時間 10時~17時(食事メニューは14時まで 16時以降はドリンクのみオーダー可)

   

営業日 金・土・日・祝

    

定休日 月曜・火曜・水曜・木曜・不定休あり

  

駐車場 有り

  

 *営業日や営業時間が変更になることがあるので、事前にHPをご覧ください

    

文化財の保護のため

* 「CAFE HAYASHI」の室内保護のため、靴下の着用が必要になります。また濡れていたり汚れた足・衣服での入室もできないのでご注意ください。

  


カフェで発酵スイーツをいただきながら庭を眺めるのは贅沢の極みです。カフェスペースも素敵ですが、奥へと進むとお座敷があって、この空間の凛とした空気感はなかなか味わえません。

  

「CAFE HAYASHI」は単なるカフェではなく、文化財としての価値はもちろん、美しいお庭・田園風景を一望できる座敷・古民家がもつ温かい空間・発酵スイーツを通して上越の食文化を知る、のすべてが融合した特別な場所なのでぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

]]>